本記事では、とくに人気のある「ベビーセット付き」(生後6か月~3歳ごろまでの期間に使う場合は必須)の『クリック&フォールド 3-IN-1』と『レモチェア 3-IN-1』の違いを解説します。

サイベックスのクリック&フォールドとレモチェア、どっちがいいのかな?

折り畳めるクリック&フォールドは便利そうだけど、レモチェアのデザインも捨てがたい…。
ハイチェア選びって、赤ちゃんの安全はもちろん、長く使うものだから機能性も大事&家のインテリアにも合うおしゃれなものがいい…と本当に悩みますよね。
とくに人気のサイベックスの『クリック&フォールド』と『レモチェア』は、どちらも魅力的。
だからこそ、「わが家にはどっちが本当に合っているの?」と決めきれずに迷ってしまう人も多いのではないでしょうか?
本記事ではクリック&フォールドとレモチェアの気になる違い8つを徹底比較し、あなたにはどっちが合うのか?ハイチェア選びをしっかりサポートします。
【結論】
クリック&フォールドとレモチェア、比較した違いを踏まえるとそれぞれ以下のような人におすすめです。
![]() クリック&フォールド | ![]() レモチェア |
---|---|
折り畳み機能・軽さ・木の質感を重視 | 組み立てやすさ・デザイン性・豊富なカラーを重視 |

個人的にはレモチェアがおすすめ!
推しポイントは組み立てやすさと豊富なカラーバリエーション、洗練されたデザインです。
クリック&フォールドも魅力的ですが、ベビーセット※装着時に折り畳めないことを含めて判断すると、レモチェアの方が魅力的だと感じました。
※ベビーセット…クリック&フォールド(レモチェア)を使うのに、生後6か月~3歳ごろまでの必須パーツ
☟気になるところへ読み飛ばし☟
本記事を最後まで読めばクリック&フォールドとレモチェアの細かい違いがよくわかり、あなたと赤ちゃんに合う1台を自信を持って選べるようになります。
あなたと赤ちゃんにピッタリのハイチェアを手に入れることで、家族の笑顔が増える空間作りができること間違いなし。
ぜひ最後までチェックして、後悔しないハイチェア選びの参考にしてください。
※クリック&フォールドの一般発売は5月21日(水)~※
\ 部屋を彩る、インテリアになじむデザイン /

【比較表】クリック&フォールドとレモチェアの違い8つ

クリック&フォールドとレモチェアの違い8つを、比較表にまとめました。
比較項目/モデル名 | ![]() クリック&フォールド | ![]() レモチェア |
---|---|---|
折り畳み | できる ※ベビーセットを付けたままの折り畳みはできない | できない |
重量 | 6.4kg (チェア本体) | 7.7kg (チェア 本体) |
サイズ | 使用時:幅47.3×奥行き6 収納時:幅47.3×奥行き27.4×高さ91.5cm | 2.6×高さ81.5cm幅54.5×奥行き5 6×高さ81.5cm |
耐荷重 | 120kgま で | 95kgまで |
素材 | [背板、座板、足のせ板] ビーチ合板 [脚部] ビーチ | (無垢)[背板、座板、足のせ板] ウッド(ビーチ) [表面加工] ラッカー塗装 (背板、座板、足の せ板) |
組み立て難易度 | 中 | 低 |
カラーバリエーション | →カラー詳細 4色 | 7色(限定色×1含む) →カラー 詳細 |
値段 | ¥43,890(税込) | ¥41,250( 税込) |
それぞれの違いについてもっと詳しく知りたい場合は、以下の気になる項目をタップしてください。
- 折り畳みができるか、できないか:【注意点あり】クリック&フォールドは折り畳み可能
- 重量:軽さを重視するならクリック&フォールド、安定感を重視するならレモチェア
- サイズ:使い勝手に大きな差はないが、折り畳めるか(折り畳みサイズ)がポイント
- 耐荷重:数字は違うけど、どちらも大人まで使える
- 素材:木の質感(種類)や仕上げ塗装が違う
- 組み立て難易度:より手軽なのはレモチェア
- カラーバリエーション:選べる楽しさ、レモチェアには限定色もあり
- 値段:レモチェアの方が約2,600円お手頃
折り畳みができるか、できないか:【注意点あり】クリック&フォールドは折り畳み可能
まず、クリック&フォールドとレモチェアの1番大きな違いが「折り畳み機能」の有無です。
![]() クリック&フォールド | ![]() レモチェア |
---|---|
できる | できない |
レモチェアは折り畳めないのに対し、クリック&フォールドチェアは簡単に折り畳めます。

再生で開閉方法からスタート
※音が出ます※
使わないときにコンパクトに収納したり、別の場所へ移動させたりするときには、クリック&フォールドが便利です。
「普段はダイニングで使うけど、来客時にはサッと片付けたい」
「限られたスペースを有効活用したい」
上記のような人には、クリック&フォールドの折り畳み機能は大きなメリットになります。
ただし注意点として、クリック&フォールドは赤ちゃんが安全に座るために必須の「ベビーセット」(生後6か月~3歳ごろまで使用)を装着した状態での折り畳みは不可。
クリック&フォールドを畳みたい場合には、毎回ベビーセットを取り外さないといけません。
一方レモチェアには折り畳み機能はなく、常にそのままの形で設置しておくタイプ。

レモチェアは折り畳む手間がない分、いつでもすぐに使えるのが魅力です。
「収納スペースは充分ある」
「基本的に同じ場所で使い続ける」
上記のような人には、折り畳みができないレモチェアでも問題なく使えます。
- ベビーセット卒業後(3歳以降)の折り畳み、または毎回外す手間があっても問題ないなら
→クリック&フォールドチェア - 常に設置しておき、いつでもサッと使いたいなら→レモチェア
重量:軽さを重視するならクリック&フォールド、安定感を重視するならレモチェア

重量には約1.3kgの差があり、クリック&フォールドの方が軽いです。
重量の差は食べこぼしを掃除するときに椅子を少し移動させる、といった日常的なシーンで影響するポイント。
とくにいろんな場所に動かして使いたい場合は、軽いクリック&フォールドチェアの方が扱いやすいです。

レモチェアは重量がある分、安定感があります。
移動させるときの軽さか、座っているときの安定感か、どっちを重視するかがポイント。
- 移動させるときに少しでも軽い方がいい→クリック&フォールドチェア
- 重さよりも安定感を重視するなら→レモチェア
サイズ:使い勝手に大きな差はないが、折り畳めるか(折り畳みサイズ)がポイント
クリック&フォールドとレモチェア、それぞれのサイズは以下の通りです。


使用時のサイズを見ると、クリック&フォールドチェアの方が横幅がスリムですが、奥行はレモチェアより6.6cm大きくなります。
クリック&フォールドは折り畳めるので、収納サイズの奥行が約27.4cmとスリムになるのが特徴。
※生後6か月~3歳ごろまで必須の、ベビーセットを付けたままの折り畳みは不可

クリック&フォールドは折り畳めば場所を取らないので、部屋がスッキリします。
- 折り畳んでスリムに収納したいなら→クリック&フォールドチェア
- 奥行きを抑えたい、インテリアとしての存在感を重視するなら→レモチェア
耐荷重:数字は違うけど、どちらも大人まで使える
![]() クリック&フォールド | ![]() レモチェア |
---|---|
120kgま | で95kgまで |
耐荷重を比べるとクリック&フォールドチェア(120kg)がレモチェア(95kg)を上回ります。
とは言え、レモチェアの95kgでも大人が座るには充分な強度。
どちらのモデルも「大人まで使える」という点では共通しており、長く愛用できる設計になっています。
耐荷重の差がどちらを選ぶかの決定的なポイントにはならないので、違いとして頭の片隅に置いておく程度でOK。
素材:木の質感(種類)や仕上げ塗装が違う
クリック&フォールドとレモチェア、どちらもおもな素材は木材ですが、使われている木の種類や仕上げに違いがあります。
![]() クリック&フォールド | ![]() レモチェア |
---|---|
[背板、座板、足のせ板] ビーチ合板 [脚部] ビーチ (無垢) | [背板、座板、足のせ板] ウッド(ビーチ) [表面加工] ラッカー塗装 (背板、座板、足の せ板) |
木の温もりを感じられるナチュラルな質感が特徴 | モダンでスタイリッシュな印象 |
【クリック&フォールド】

【レモチェア】

どちらも手入れ方法は「固く絞った布で拭く」ですが、とくにレモチェアの手入れは注意が必要。
レモチェアには「塗装が剥げやすい」という口コミが一定数あります。
レモチェアのラッカー塗装の特性上、強い衝撃(おもちゃをぶつけるなど)や硬いものでこすれた場合、塗装剥げの可能性があるのです。

さらにやりがちなNG手入れ方法が、アルコール除菌シートで拭くこと!
レモチェアのラッカー塗装が傷む原因になります。
クリック&フォールドはレモチェアと素材や仕上げ塗装が違うため、塗装剥げの心配は少ないです。
ただし木製である以上、強い衝撃による傷や欠けの可能性はあるため、どちらも丁寧な扱いを心がけましょう。
- 木の温もり、ナチュラル感を重視するなら→クリック&フォールド
- モダンでスタイリッシュなデザインを重視するなら→レモチェア
組み立て難易度:より手軽なのはレモチェア
ハイチェアの組み立て、手間がかかると使い始めるまでのハードルが上がってしまいますよね。
組み立ての難易度については、両モデルで差があります。
【クリック&フォールドの場合】
- レモチェアと比較すると工程が5つほど多く、組み立てには15分〜30分程度かかる
- 一般的な家具の組み立てと考えれば標準的な難易度
- 「難しい」わけではなく、説明書を見れば問題なく組み立てられるレベル
【レモチェアの場合】
- 口コミでも「すごく簡単!」「数分で終わった!」という声多数
- 忙しい育児の合間や、赤ちゃんのお昼寝中にサッと組み立てられる手軽さが魅力
- ネジ8本で固定するシンプルな構造

ハイチェアは1回組み立ててしまえば終わりなので重要項目ではないですが、以下のような基準で選んでみてください。
- 組み立ての手間を最小限にしたい、とにかく簡単な方がいいなら→レモチェア
- 説明書を見ながら15分〜30分程度の組み立て時間は許容できるなら→クリック&フォールドチェア
カラーバリエーション:選べる楽しさ、レモチェアには限定色もあり
ハイチェアは家具の中でもとくに目立つ存在なので、部屋の雰囲気に合わせてカラーを選びたいですよね。
クリック&フォールド
![]() オールナチュラル | ![]() オールホワイト | ![]() スタニングブラック | ![]() ストーンブルー |
クリック&フォールドはベーシックでインテリアに合わせやすいカラーが中心。
木の質感を生かしたオールナチュラルはいろんなハイチェアのなかでもとくに人気のカラーです。
レモチェア
\人気No.1/![]() スウェードグレー | ![]() サンドホワイト | ![]() サンドホワイト2 | ![]() スタニングブラック | ![]() ストーンブルー | ![]() パールピンク | ![]() オールホワイト ナチュラルベビー限定色 |
レモチェアは豊富なカラーバリエーションが魅力。
定番色からおしゃれなくすみカラー、限定色までそろっているので、お気に入りの色で部屋をコーディネートできます。
【関連記事】
値段:レモチェアの方が約2,600円お手頃
![]() クリック&フォールド | ![]() レモチェア |
---|---|
¥43,890(税込) | ¥41,250( 税込) |
値段はレモチェアの方がわずかに(約2,600円)安い設定になっています。
どちらも高機能なハイチェアとしては標準的な範囲内の値段ですが、少しでも予算を抑えたい場合はレモチェアが有利。
人気のハイチェアとの値段比較
安⇦⇨高
![]() NOVUS(ノウス) | ![]() すくすくチェアGL | ![]() ビヨンドジュニア | ![]() レモチェア | ![]() クリック&フォールド | ![]() トリップトラップ |
---|---|---|---|---|---|
¥14,999(税込) | ¥18,700(税込) | ¥28,600(税込) | ¥41,250(税込) | ¥43,890(税込) | ¥44,770(税込) |
ただし値段だけでなく、機能やデザインの違いも考慮して総合的に判断することが大事です。
クリック&フォールドとレモチェアの比較表をチェック
比較項目/モデル名 | ![]() クリック&フォールド | ![]() レモチェア |
---|---|---|
折り畳み | できる ※ベビーセットを付けたままの折り畳みはできない | できない |
重量 | 6.4kg (チェア本体) | 7.7kg (チェア 本体) |
サイズ | 使用時:幅47.3×奥行き6 収納時:幅47.3×奥行き27.4×高さ91.5cm | 2.6×高さ81.5cm幅54.5×奥行き5 6×高さ81.5cm |
耐荷重 | 120kgま で | 95kgまで |
素材 | [背板、座板、足のせ板] ビーチ合板 [脚部] ビーチ | (無垢)[背板、座板、足のせ板] ウッド(ビーチ) [表面加工] ラッカー塗装 (背板、座板、足の せ板) |
組み立て難易度 | 中 | 低 |
カラーバリエーション | →カラー詳細 4色 | 7色(限定色×1含む) →カラー 詳細 |
値段 | ¥43,890(税込) | ¥41,250( 税込) |
- 少しでも価格を抑えたいなら→レモチェア
- 値段差は小さい(約2,600円)ので、機能やデザインで決めたいなら→どちらも検討の価値あり
- 折り畳み機能・軽さ・木の質感を重視するなら→クリック&フォールド
- 組み立てやすさ・モダンなデザインで選ぶなら→レモチェア
※クリック&フォールドの一般発売は5月21日(水)~※
\ 組立が苦手でも安心! お昼寝中に完成 /

クリック&フォールドとレモチェアの共通点4つ

クリック&フォールドとレモチェアの共通点は、以下の4つです。
生後6か月〜3歳ごろまでは、ベビーセットがないと使えない(=3-IN-1を買えばOK)
どちらのモデルも、腰すわり後の生後6か月~3歳ごろまでに使う場合は安全に座るために「ベビーセット」(背もたれ、ガード、5点式ハーネスが一体になったもの)が必要です。
【クリック&フォールド】

【レモチェア】


生後6か月から使う場合(初めてのハイチェア探しをしている場合)は、3-IN-1を買うということになりますね。
逆に3歳以降から使えるものを探している場合は、チェアだけを買えばOK!
ちなみにクリック&フォールドとレモチェアはどちらも新生児から使えるバウンサーも取り付けることも可能。(別売り、もしくはセットで購入)
バウンサーを買う時点からクリック&フォールドかレモチェアを選んでおけば、ハイチェア選びで悩む時間をカットできます。
【クリック&フォールド】

【レモチェア】

※クリック&フォールドの一般発売は5月21日(水)~※
\ 組立が苦手でも安心! お昼寝中に完成 /

座板の前後調整と足置き板の段階調整ができる
クリック&フォールドとレモチェアはどちらも、子どもの成長に合わせて座面の奥行や足置きの高さを細かく調整可能。
【クリック&フォールド】

【レモチェア】

足置き板にしっかり足がつくように調整してあげれば、足がブラブラせず正しい姿勢で安定して座れます。
足がしっかり足置きにつくことで、噛む力や飲み込む力が育ちやすくなるとも言われています。
正しい姿勢での食事は歯並びや食事への集中力など、発達にもいい影響があると言われています。

レモチェアは13段階の調整。
クリック&フォールドの調整段階はサイベックス公式に確認中です。
人間工学に基づいた設計で成長をサポート
クリック&フォールドとレモチェアはどちらも、子どもの体の成長を考えた人間工学に基づいた設計。
単に「おしゃれ」というだけでなく座ったときに自然と背筋が伸び、骨盤が安定するような形状になっています。

正しい姿勢をサポートし、快適な座り心地で食事の時間、お絵描きや遊びの時間などのいろんなシーンで大活躍。
姿勢よく座る習慣は、子どもの健やかな成長の土台作りにもつながりますね。
大人まで使える

ベビーセットやトレイを外せば、大人も使えるスタイリッシュなイスとして長く愛用できます。
耐荷重も充分なので(クリック&フォールド120kgまで、レモチェア95kgまで)、子どもが成長した後もダイニングチェアやデスクチェアとして活躍。

一時的なベビーグッズではなく、一生モノの家具として使えるのは大きな魅力ですね。
子どもが使わなくなっても捨てるのではなく、家族の誰かが使い続けられる。
長く使い続けられるクリック&フォールドとレモチェアは、物を大切にする観点からもうれしい商品です。
※クリック&フォールドの一般発売は5月21日(水)~※
\ 組立が苦手でも安心! お昼寝中に完成 /

クリック&フォールドとレモチェア、あなたにはどっちが合う?
クリック&フォールドとレモチェア、「結局どっちが自分に合うの?」と気になりますよね。
それぞれの強みを踏まえ、重視するポイントによってどちらを選ぶべきなのかチェックをしていきましょう。


どちらのモデルも、サイベックスならではのデザイン性と機能性を兼ね備えたすばらしいハイチェアです。
あなたのライフスタイルや重視するポイントにピッタリ合う1台を選んで、家族の笑顔が増える空間を作りましょう。
※クリック&フォールドの一般発売は5月21日(水)~※
\ 組立が苦手でも安心! お昼寝中に完成 /

よくある質問

サイベックスレモチェアとクリック&フォールドについて、よくある質問をまとめました。
レモチェアはいつからいつまで使えますか?
レモチェアの使用期間は、以下の3パターンに分かれます。
- 本体+バウンサー…新生児~生後6か月ごろ(9kg)まで
- 本体+ベビーセット(=3-IN-1)…腰がすわった生後6か月ごろ~3歳ごろまで
- 本体のみ…3歳ごろ~大人(95kg)まで
クリック&フォールドはいつからいつまで使えますか?
クリック&フォールドの使用期間は、以下の3パターンに分かれます。
- 本体+バウンサー…新生児~生後6か月ごろ(9kg)まで
- 本体+ベビーセット(=3-IN-1)…腰がすわった生後6か月ごろ~3歳ごろまで
- 本体のみ…3歳ごろ~大人(120kg)まで
レモチェアはアルコールで手入れをしてもいいですか?
レモチェアの手入れにおいて、アルコールの使用は不可とされています。
よくある手入れのミスは「アルコールが含まれている除菌シートで拭く」です。
塗装剥げや色あせの原因になるため、以下の正しいお手入れ方法を守りましょう。
- 固く絞った柔らかい布で汚れなどを拭き取る
- 完全に乾かす
アルコール、ベンジン、シンナーなどは使用不可
レモチェアの塗装が剥がれたらどうすればいいですか?また、塗装剥げを防ぐ方法はありますか?
サイベックス公式HPには、塗装の塗り直しサービスを行っている記載がありませんでした。
もし以下の正しいお手入れ方法を守っていても明らかに不具合があったり、不良品の可能性があったりという場合はサイベックス公式のカスタマーサービスに問い合わせてみましょう。
- 固く絞った柔らかい布で汚れなどを拭き取る
- 完全に乾かす
アルコール、ベンジン、シンナーなどのアルコールは使用不可
よくあるお手入れのミスは「アルコールが含まれている除菌シートで拭く」です。
塗装剥げや色落ちの大きな原因になるので、レモチェアのお手入れでは使わないようにしましょう。
レモチェアのバウンサーセットとは、どんなものですか?
レモチェアのバウンサーセットとは、以下画像のようにレモチェアにバウンサーを取り付けて新生児から使えるようにしたものです。

セット内容は以下の通りです。
- レモ 3-IN-1(=チェア本体+生後6か月~3歳ごろまで必須のベビーセット)
- バウンサー
- アダプターセット(付属品)

レモチェアとストッケのトリップトラップを比較すると、どっちがおすすめですか?
レモチェアとトリップトラップを比較すると、個人的にはレモチェアがおすすめです。
レモチェアをおすすめする理由
- ベビーセットに最初からハーネスが付いている
- ベビーセット込みの値段がトリップトラップよりも安い
- 工具不要で座板・足置き板の調整ができる
- 組み立てが簡単
- 大人が座っても違和感のない、インテリアになじむデザイン
レモチェアとトリップトラップ、どっちにしようか迷っている人は以下の記事をお読みください。
【関連記事】
【まとめ】クリック&フォールドとレモチェアの違いは8つ!「使わないときは折り畳みたいか?」がポイント

サイベックスレモチェアとクリック&フォールドについて、本記事の要点をまとめました。
比較項目/モデル名 | ![]() クリック&フォールド | ![]() レモチェア |
---|---|---|
折り畳み | できる ※ベビーセットを付けたままの折り畳みはできない | できない |
重量 | 6.4kg (チェア本体) | 7.7kg (チェア 本体) |
サイズ | 使用時:幅47.3×奥行き6 収納時:幅47.3×奥行き27.4×高さ91.5cm | 2.6×高さ81.5cm幅54.5×奥行き5 6×高さ81.5cm |
耐荷重 | 120kgま で | 95kgまで |
素材 | [背板、座板、足のせ板] ビーチ合板 [脚部] ビーチ | (無垢)[背板、座板、足のせ板] ウッド(ビーチ) [表面加工] ラッカー塗装 (背板、座板、足の せ板) |
組み立て難易度 | 中 | 低 |
カラーバリエーション | →カラー詳細 4色 | 7色(限定色×1含む) →カラー 詳細 |
値段 | ¥43,890(税込) | ¥41,250( 税込) |
【クリック&フォールドはこんな人におすすめ】
- 折り畳んで収納したい(ベビーセット装着時は折り畳み不可)
- ナチュラルなデザインが好み
- 移動のしやすさを重視
【レモチェアはこんな人におすすめ】
- 組み立ての手間を最小限にしたい
- 少しでも出費を抑えたい
- スタイリッシュなデザインが好み
- レモチェアにしかない色が好み
クリック&フォールドチェアとレモチェア、どちらも魅力的な機能とデザインを持つ、サイベックスならではのすばらしいハイチェアです。
最終的にどちらを選ぶかは、あなたのライフスタイルや「これだけは譲れない!」という優先順位に沿ってじっくり決めてみてください。

クリック&フォールドorレモチェアのご購入は以下からどうぞ!
※クリック&フォールドの一般発売は5月21日(水)~※
\ 部屋を彩る、インテリアになじむデザイン /

コメント