【早いもの勝ち!在庫限り】サイベックスメリオが15%OFFココからチェック

ヌナイクサとサイベックスメリオどっちがおすすめ?違い10個を比較

当ページのリンクには広告が含まれています。
ヌナイクサとサイベックスメリオどっちがおすすめ?違い11個を比較
本記事はこんな人におすすめ
  • ヌナイクササイベックスメリオの2択で迷っている
  • ヌナイクササイベックスメリオどっちがおすすめか知りたい
  • ヌナイクササイベックスメリオ比較すると、どんな違いがあるか知りたい

※ヌナイクサはリニューアルされて旧モデルは在庫限りで廃版となったため、本記事では新モデル「ネクスト」の情報で比較します

おしゃれなA型ベビーカーとして大人気のヌナイクサ(nuna ixxa)とサイベックスメリオ(cybex melio)

どちらも「軽量でおしゃれ!」と評判がいいですが、どっちが自分と赤ちゃんに合っているのか見極めないと最悪の場合買い直しに

本記事ではヌナイクサとサイベックスメリオを両方使った私が、どっちがおすすめなのか?違いも含めて解説します。

結論

ヌナイクササイベックスメリオどっちがおすすめ?という点については、個人的にヌナイクサ推し

ヌナイクサをおすすめする理由

  • 新生児から4歳ごろ(22kg)まで使える
  • 開閉がメリオよりもラク
  • 拡張型の日除けがおしゃれ
  • レインカバーが付いてくる
  • メリオよりは被りにくい

しかし「あなたがベビーカーに何を求めるか?」でどっちを選ぶべきなのかは変わります。

\ 使いやすいのはこっち /
ヌナイクサ グラナイト
ヌナ
イクサ
\ 人気なのはこっち /
メリオ2025ストーミーブルー
サイベックス
メリオ
新生児から長く使いたい
開閉がかんたんな方を選びたい
自立時にスペースをとらないものを選びたい
マグネットハーネスのものを選びたい
できるだけ他の人と被りたくない
ハーネスの調整がかんたんなものを選びたい
できるだけ安い方を選びたい
メリオにしかない色が好み
イクサとメリオはどんな人におすすめ?

☟気になるところへ読み飛ばし☟

本記事を読めばヌナイクサとサイベックスメリオどっちを選ぶべきなのか分かり、お気に入りのベビーカーでたのしくお出かけできることまちがいなし。

ぜひ最後までお読みください。


ヌナイクサは新モデル「ネクスト」が発売されました。

本記事では最新情報として新モデルとサイベックスメリオの比較をしていますが、ヌナイクサの新旧の違いが気になる人は以下の記事をお読みください。

こちらから買えます☟

【関連記事】

\ 開閉がかんたんで使いやすい /

\【見逃し注意】タイムセール中/
Amazon
\【育児グッズ買うなら今】ポイント最大7倍/
楽天市場
タップできる目次

【両方使った感想】ヌナイクサとサイベックスメリオはどっちがおすすめ?

ヌナイクサ サイベックスメリオ どっち

ヌナイクササイベックスメリオどっちがおすすめなのか?

結論、両方使ってみた感想としてはヌナイクサをおすすめします

ヌナイクサをおすすめする理由
  • 新生児から4歳ごろ(22kg)まで使える
  • 開閉がメリオよりもラク
  • 拡張型の日除けがおしゃれ
  • レインカバーが付いてくる
  • メリオよりは被りにくい
まろ

しかし「メリオはおすすめしない!というわけでもありません

使いやすさではヌナイクサをおすすめしますが、私はメリオの見た目が好きなのでメリオを買いました。

☟それぞれこんな人におすすめ☟

\ 使いやすいのはこっち /
ヌナイクサ グラナイト
ヌナ
イクサ
\ 人気なのはこっち /
メリオ2025ストーミーブルー
サイベックス
メリオ
新生児から長く使いたい
開閉がかんたんな方を選びたい
自立時にスペースをとらないものを選びたい
マグネットハーネスのものを選びたい
できるだけ他の人と被りたくない
ハーネスの調整がかんたんなものを選びたい
できるだけ安い方を選びたい
メリオにしかない色が好み
イクサとメリオはどんな人におすすめ?

こちらから買えます☟

\ 開閉がかんたんで使いやすい /

\【見逃し注意】タイムセール中/
Amazon
\【育児グッズ買うなら今】ポイント最大7倍/
楽天市場

次の項目で違いを詳しく解説するので、「もう少しじっくり考えたい!」という人はこのまま読み進めてください。

↓↓↓

【比較表】ヌナイクサとサイベックスメリオの違い10個

ヌナイクサ サイベックスメリオ 違い 比較

ヌナイクササイベックスメリオ違い10個を、比較表にまとめました。

スクロールできます
比較項目/商品名ヌナイクサ グラナイト
ヌナ
イクサ
メリオ2025ストーミーブルー
サイベックス
メリオ
対象年齢新生児~22kg(4歳ごろ)まで生後1か月~15kg(3歳ごろ)まで
開閉方法片手でできるが、両手を推奨片手でできる
リクライニング角度3段階
120°-135°-170°
4段階
107°-123°-139°- 166°
荷物入れ10kgまで5kgまで
サイズ(使用時)幅55×奥行95.5×高さ108cm幅49×奥行82-91×高さ96.5-107cm
サイズ(収納時)幅55×奥行40×高さ75cm幅49×奥行54×高さ69cm
ハーネスマグネット式
ストラップ調整
ワンプルハーネス
ヌナイクサ グラナイト
ヌナ
イクサ
サイベックスメリオカーボン2024 ストーミーブルー
サイベックス
メリオ
タイヤの大きさ前輪:16.5cm
後輪:17.8cm
全輪16cm
付属品トラベルシステム※1用ポストアダプター
レインカバー
インナークッション
バンパーバー
新生児用インレイ※2
コンフォートインレイ※2
ヘッドクッション
バンパーバー
カラーバリエーションキャビア
ビスコッティ
サンダー
リベテッドローズ
カラー詳細
アーモンドベージュ
マジックブラック
フォググレー
ストーミーブルー
キャンバスホワイト
ダークブルー
モスグリーン
チョコレートブラウン
カラー詳細
値段¥87,780(税込)

¥89,980(税込)
¥74,690(税込)
ヌナイクサとサイベックスメリオの違い比較表
  • 1トラベルシステム…シートごと車⇄ベビーカー⇄室内に移動できるシステム
  • 2…クッション

違いをもっと詳しく知りたい場合は、以下の気になる項目をタップしてください。

  1. 対象年齢(イクサは新生児から4歳ごろまで使える)
  2. 開閉方法(イクサは開閉どちらも片手でできる)
  3. サイズ(ヌナイクサの方が自立時にスペースを取らない)
  4. リクライニング角度(大きな違いはないが、2~3段階目は10°以上違う)
  5. 荷物入れ(イクサの方がたくさん詰める)
  6. ハーネス(メリオの方が装着しやすい)
  7. タイヤの大きさ(イクサは前後輪でサイズが違う)
  8. 付属品(イクサはレインカバー付き)
  9. カラーバリエーション(メリオの方が多い)
  10. 値段(ヌナイクサの方が約1.5万円高い)

対象年齢(イクサは新生児から4歳ごろまで使える)

対象年齢(イクサは新生児から4歳ごろまで使える)

ヌナイクサとサイベックスメリオの違い1個目は、対象年齢

ヌナイクサ グラナイト
ヌナ
イクサ
サイベックスメリオカーボン2024 ストーミーブルー
サイベックス
メリオ
新生児~22kg(4歳ごろ)まで生後1か月~15kg(3歳ごろ)まで
ヌナイクサとサイベックスメリオの違い・比較

ヌナイクサは新生児から4歳ごろまで長く使えるので、どうしても生後(産後)1か月の間にベビーカーを使いたい人買い替えずに1台を使い切りたい人におすすめです。

まろ

ただ、ヌナイクサにはヘッドサポートクッションが付いていません。

軽量モデルなので振動にすごく強いわけでもなく、ヌナイクサを新生児から使う場合はヘッドサポートクッション or ベビーカークッションを別途買うと安心。

\ ふかふかクッションで赤ちゃんが快適 /

\【見逃し注意】タイムセール中/
Amazon
\【育児グッズ買うなら今】ポイント最大7倍/
楽天市場

一般的には1か月検診後から外出を許可されることが多いですが、事情があってできるだけ早くベビーカーを使い始めたい場合はヌナイクサを選んでおきましょう。

開閉方法(イクサは開閉どちらも片手でできる)

ヌナイクサとサイベックスメリオの違い2個目は、開閉方法

ヌナイクサ グラナイト
ヌナ
イクサ
サイベックスメリオカーボン2024 ストーミーブルー
サイベックス
メリオ
片手でできるが、両手を推奨片手でできる
ヌナイクサとサイベックスメリオの違い・比較
まろ

どちらも片手で開閉できますが、具体的なやり方が違います。

ヌナイクサの開閉方法は、以下の通りです。


ヌナイクサの開閉方法を見る

ヌナイクサ:開き方

STEP
ハンドルを引き上げる

画像は背面での実践ですが、両対面どちらでもやり方は同じ

片手で開けます。しかし、かがみこむので両手でフレームを持ちながら広げる方がやりやすいです。

ヌナイクサ展開:ハンドルを引き上げる
ヌナイクサ展開:ハンドルを引き上げる
STEP
リクライニングレバーを持ってシートを起こす
ヌナイクサ展開:リクライニングレバーを持ってシートを起こす

ヌナイクサ:畳み方

STEP
ハンドルをフレームと一直線になるように調整する
ヌナイクサ
折りたたむときにはハンドルをフレームと一直線になるように調整
STEP
リクライニングレバーを持ってシートを倒す

両対面どちらでも折りたためます。

対面の状態でたたむ場合は、ハンドル側(操縦している自分側)にシートを倒してください。

(赤ちゃんが向いている方向にシートを倒す、と覚えておきましょう)

ヌナイクサ折りたたみ:リクライニングレバーを持ってシートを倒す
STEP
シートの折れ目部分にある持ち手をつかみ、そのまま引き上げる
ヌナイクサ折りたたみ:シートの折れ目部分にある持ち手をつかみ、そのまま引き上げる
ヌナイクサ折りたたみ:シートの折れ目部分にある持ち手をつかみ、そのまま引き上げる

—–ヌナイクサの開閉方法はここで終了—–

サイベックスメリオの開閉方法は以下の通り。


サイベックスメリオの開閉方法を見る

サイベックスメリオ:開き方

STEP
ハンドルのボタンを押しながら、手前に引いてそのまま引き上げる
サイベックスメリオカーボン 開き方①

ハンドルのボタンを押しながら
メリオカーボン2025の開き方①
サイベックスメリオカーボン 開き方①

手前に引き
メリオカーボン2025の開き方①
サイベックスメリオカーボン 開き方①

フレームがカチッというまで引き上げる
メリオカーボン2025の開き方①
STEP
リクライニングレバーを持ってシートを起こす
サイベックスメリオカーボン 開き方②

リクライニングレバーを持ってシートを起こす
メリオカーボン2025の開き方②

サイベックスメリオ:畳み方

STEP
リクライニングレバーを持ってシートを倒す

両対面どちらでも畳めます。

背面なら進行方向に、対面なら手前に倒してください。

まろ

赤ちゃんが向いている方向に倒す”と覚えるとわかりやすいです。

サイベックスメリオカーボン たたみ方①

リクライニングレバーを持ってシートを倒す
メリオカーボン2025の畳み方①
STEP
ハンドルのスイッチを押しながらハンドルを前にたたみ、そのまま下へ押し下げる
サイベックスメリオカーボン たたみ方②

ハンドルのスイッチを押しながら
メリオカーボン2025の畳み方②
サイベックスメリオカーボン たたみ方②

ハンドルを前にたたみ、そのまま下へ押し下げる
メリオカーボン2025の畳み方③
まろ

「メリオは自立しない」との誤解もありますが、きちんと自立します。

メリオの購入を考えている場合は、買ったあとに戸惑わないようにぜひ以下の記事をブックマークしておいてください

【関連記事】

ヌナイクサとサイベックスメリオ、どちらもシートやハンドルの起こし方は似ています。

しかしヌナイクサの方がスムーズに畳めるのに加え、自立時にスペースを取らないのがポイント。

ベビーカーの開閉方法使いやすさに大きく影響するので、開閉のかんたんさを重視するのであればヌナイクサの方がおすすめです。

\ 開閉がかんたんで使いやすい /

\【見逃し注意】タイムセール中/
Amazon
\【育児グッズ買うなら今】ポイント最大7倍/
楽天市場

サイズ(ヌナイクサの方が自立時にスペースを取らない)

ヌナイクサとサイベックスメリオの違い3個目は、サイズ

ヌナイクサ グラナイト
ヌナ
イクサ
サイベックスメリオカーボン2024 ストーミーブルー
サイベックス
メリオ
展開時:幅55×奥行95.5×高さ108cm

収納時:幅55×奥行40×高さ75cm
展開時:幅49×奥行82-91×高さ96.5-107cm

収納時:幅49×奥行54×高さ69cm
ヌナイクサとサイベックスメリオの違い・比較
ヌナイクサ サイズ
ヌナイクサの使用時・自立時のサイズ
サイベックスメリオ サイズ
サイベックスメリオ展開時のサイズ
サイベックスメリオ サイズ(折りたたみ)
サイベックスメリオ自立時・収納時のサイズ
まろ

ヌナイクサの方が自立時にスペースを取らないのがポイント!

ただしヌナイクサは「改札を通れない」という口コミが。

引用:X

※上記口コミでは「15kgまで」と書かれていますが、ヌナイクサはリニューアルしたので22kgまでになりました。

ヌナイクサの幅は55cmと改札機の標準的な幅ピッタリサイズのため、突っかかってしまいます。

改札機と改札機の間の標準的な幅550mmです。 幅の広いの改札機においては900mmです。

引用:阪急電鉄

しかしヌナイクサだけでなくサイベックスメリオ(幅49cm)でも、改札はスレスレスムーズには通れません

どちらを選ぶにしても、改札はできるだけ大きいところを選んで通れるよう余裕をもって行動しましょう。

リクライニング角度(大きな違いはないが、2~3段階目は10°以上違う)

ヌナイクサとサイベックスメリオの違い4個目は、リクライニング角度

ヌナイクサ グラナイト
ヌナ
イクサ
サイベックスメリオカーボン2024 ストーミーブルー
サイベックス
メリオ
3段階
120°-135°-170°
4段階
107°-123°-139°- 166°
ヌナイクサとサイベックスメリオの違い・比較

どちらも直角近い角度~フルフラットになるため、低月齢から成長に合わせてリクライニングを調整できます。

ヌナイクサ(新モデル)のリクライニング角度
120°-135°-170°
まろ

ヌナイクサはリニューアルによってリクライニング角度が4段階➡3段階に減りました。

【関連記事】

サイベックスメリオのリクライニング角度

より細かく赤ちゃんが過ごしやすい角度に調整したい場合は、4段階の調整ができるメリオがおすすめ。

荷物入れ(イクサの方がたくさん詰める)

ヌナイクサとサイベックスメリオの違い5個目は、荷物入れ

ヌナイクサ グラナイト
ヌナ
イクサ
サイベックスメリオカーボン2024 ストーミーブルー
サイベックス
メリオ
10kgまで5kgまで
ヌナイクサとサイベックスメリオの違い・比較

ヌナイクサは荷物入れの耐荷重がサイベックスメリオの倍です。

カゴのサイズ自体に大きな差はないですが、ヌナイクサの方がより多くの・重さのある荷物をのせられます。

ヌナイクサとサイベックスメリオの荷物入れ大きさ比較(横)
まろ

10kgも荷物を積めるベビーカーはだいぶ珍しい!

車移動が少ない人や、重たい荷物でストレスを感じたくない場合はヌナイクサを選んでおきましょう。

ハーネス(メリオの方が装着しやすい)

ヌナイクサとサイベックスメリオの違い6個目は、ハーネス

ヌナイクサ グラナイト
ヌナ
イクサ
サイベックスメリオカーボン2024 ストーミーブルー
サイベックス
メリオ
マグネット式
ストラップ調整
ワンプルハーネス
ヌナイクサとサイベックスメリオの違い・比較

ハーネスを留める部分はマグネット式のヌナイクサの方が、吸い付くようにスムーズに留まります。

ヌナイクサ マグネット式ハーネス

しかしハーネスを赤ちゃんの体に合わせて調整するのは、サイベックスメリオの方が圧倒的にやりやすいです。

まろ

メリオのワンプルハーネスは本当に便利!

紐を引っ張るだけで体格に合わせて調整できるので、もたついて赤ちゃんの機嫌を損ねることもありません。

サイベックスメリオのワンプルハーネス

\ ハーネスの調整が一瞬でできる /

\【見逃し注意】タイムセール中/
Amazon
\【育児グッズ買うなら今】ポイント最大7倍/
楽天市場

タイヤの大きさ(イクサは前後輪でサイズが違う)

ヌナイクサとサイベックスメリオの違い7個目は、タイヤの大きさ

ヌナイクサ グラナイト
ヌナ
イクサ
サイベックスメリオカーボン2024 ストーミーブルー
サイベックス
メリオ
前輪:16.5cm
後輪:17.8cm
 全輪16cm
ヌナイクサとサイベックスメリオの違い・比較

サイベックスメリオは全輪同じサイズの16cmに対し、ヌナイクサは前後輪で1.3cmほどサイズが違います。

タイヤの大きさ(イクサは前後輪でサイズが違う)
まろ

前後輪でタイヤのサイズを変えることで小回りがききやすく、安定感のある走行に。

押し心地の軽さに大きな差が出るわけではありませんが、より優れた操作性と安定感を求める場合ヌナイクサを選んでおきましょう。

付属品(イクサはレインカバー付き)

ヌナイクサとサイベックスメリオの違い8個目は、付属品

ヌナイクサ グラナイト
ヌナ
イクサ
サイベックスメリオカーボン2024 ストーミーブルー
サイベックス
メリオ
トラベルシステム※1用ポストアダプター
レインカバー
インナークッション
バンパーバー
新生児用インレイ※2
コンフォートインレイ※2
ヘッドクッション
バンパーバー
ヌナイクサとサイベックスメリオの違い・比較
  • 1…トラベルシステム…シートごと車⇄ベビーカー⇄室内に移動できるシステム
  • 2…クッション
まろ

付属品込みで計算してみたところ、ヌナイクサの方が高くなりました。

ヌナイクサ本体¥87,780 (税込)※1+ベビーカークッション¥4,420(税込)※2¥92,200(税込)

  • 1…カラー「リベテッドローズ」以外の値段
  • 2…楽天市場にてベビーカークッションの値段を一例として抜粋

メリオ本体¥74,690(税込)+アダプター¥4,950(税込)+専用レインカバー¥5,500(税込)=¥85,140(税込)

「トラベルシステムを使う予定がない」、「雨の日はベビーカーで移動しない」、と考えている人にはヌナイクサの付属品は余ってしまいます。

ヌナイクサとサイベックスメリオの2択で、とにかくお得な方を選びたい場合はサイベックスメリオがおすすめ。

\ できるだけ安い方を選びたい人向け /

\【見逃し注意】タイムセール中/
Amazon
\【育児グッズ買うなら今】ポイント最大7倍/
楽天市場

カラーバリエーション(メリオの方が多い)

ヌナイクサとサイベックスメリオの違い9個目は、カラーバリエーション

ヌナイクサのカラーバリエーションは、以下の4色。

ヌナイクサ

スクロールできます
ヌナイクサネクスト キャビア
キャビア
ヌナイクサネクスト ビスコッティ
ビスコッティ
ヌナイクサネクスト サンダー
サンダー
ヌナイクサネクスト リベテッドローズ
リベテッドローズ
ヌナイクサネクスト(新)のカラーバリエーション
まろ

高級感あふれる定番カラーが勢ぞろい。

お披露目のインスタライブではキャビア・ビスコッティが人気の印象でした。

\【見逃し注意】タイムセール中/
Amazon
\【育児グッズ買うなら今】ポイント最大7倍/
楽天市場

サイベックスメリオのカラーバリエーションは、以下の9色。

サイベックスメリオ

スクロールできます

メリオ2025チョコレートブラウン
NEW
チョコレートブラウン
メリオ2025マジックブラック
マジックブラック
メリオ2025キャンバスホワイト
キャンバスホワイト
メリオ2025フォググレー
フォググレー
メリオ2025アーモンドベージュ
アーモンドベージュ
メリオ2025ストーミーブルー
ストーミーブルー

メリオ2025モスグリーン
モスグリーン
(一部店舗限定)

サイベックスメリオ2025ソルテベージュ
ソルテベージュ
(アカチャンホンポ限定)

サイベックスメリオ2025ソルテブラック
ソルテブラック
(アカチャンホンポ限定)
サイベックスメリオ2025の全カラー

【関連記事】

\【見逃し注意】タイムセール中/
Amazon
\【育児グッズ買うなら今】ポイント最大7倍/
楽天市場
まろ

メリオの方がバリエーション豊富!

好みの色を選ぶ時間もわくわくしますね。

値段(ヌナイクサの方が約1.5万円高い)

ヌナイクサとサイベックスメリオの違い10個目は、値段

ヌナイクサ グラナイト
ヌナ
イクサ
サイベックスメリオカーボン2024 ストーミーブルー
サイベックス
メリオ
¥87,780 (税込)

¥89,980(税込)
¥74,690(税込)
ヌナイクサとサイベックスメリオの違い・比較

ヌナイクサの方が約1.5万円高いので、できるだけ安い方を選びたい場合はサイベックスメリオがおすすめ。

しかしベビーカー選びにおいてはもちろん値段も大事な一方で使いやすさやデザインの好みはもっと大事です。

あなたがどちらかの機能性やデザインに惹かれているのであれば、値段よりもあなたが気に入った方を選ぶことをおすすめします。

ヌナイクサとサイベックスメリオの違いをもう1度おさらいして、あなたが気に入ったモデルを選びましょう。

タップしてください
☞イクサとメリオの違いをおさらいする
スクロールできます
比較項目/商品名ヌナイクサ グラナイト
ヌナ
イクサ
メリオ2025ストーミーブルー
サイベックス
メリオ
対象年齢新生児~22kg(4歳ごろ)まで生後1か月~15kg(3歳ごろ)まで
開閉方法片手でできるが、両手を推奨片手でできる
リクライニング角度3段階
120°-135°-170°
4段階
107°-123°-139°- 166°
荷物入れ10kgまで5kgまで
サイズ(使用時)幅55×奥行95.5×高さ108cm幅49×奥行82-91×高さ96.5-107cm
サイズ(収納時)幅55×奥行40×高さ75cm幅49×奥行54×高さ69cm
ハーネスマグネット式
ストラップ調整
ワンプルハーネス
ヌナイクサ グラナイト
ヌナ
イクサ
サイベックスメリオカーボン2024 ストーミーブルー
サイベックス
メリオ
タイヤの大きさ前輪:16.5cm
後輪:17.8cm
全輪16cm
付属品トラベルシステム※1用ポストアダプター
レインカバー
インナークッション
バンパーバー
新生児用インレイ※2
コンフォートインレイ※2
ヘッドクッション
バンパーバー
カラーバリエーションキャビア
ビスコッティ
サンダー
リベテッドローズ
カラー詳細
アーモンドベージュ
マジックブラック
フォググレー
ストーミーブルー
キャンバスホワイト
ダークブルー
モスグリーン
チョコレートブラウン
カラー詳細
値段¥87,780(税込)

¥89,980(税込)
¥74,690(税込)
ヌナイクサとサイベックスメリオの違い比較表
  • 1トラベルシステム…シートごと車⇄ベビーカー⇄室内に移動できるシステム
  • 2…クッション

どっちか決まったらこちらから☟

\ 開閉がかんたんで使いやすい /

\【見逃し注意】タイムセール中/
Amazon
\【育児グッズ買うなら今】ポイント最大7倍/
楽天市場

ヌナイクサとサイベックスメリオの共通点5つ

ヌナイクサとサイベックスメリオの共通点5つ

ヌナイクサとサイベックスメリオの共通点は、以下の5つです。

重さは約6kg

重さは約6kg

ヌナイクサとサイベックスメリオの共通点1つ目は、重さ

ヌナ
イクサ
サイベックス
メリオ
6.55kg約5.9kg(付属品除く)
ヌナイクサとサイベックスメリオの重さ

ヌナイクサとサイベックスメリオ、どちらもほぼ同じ約6kgで軽量モデルに分類されます。

まろ

どちらも軽量が売りのモデルですが、畳んで持ち上げたときには「軽いとは思えません

どちらを選ぶにしてもイメージのズレを減らすために「他のモデルよりは軽い」くらいの気持ちでいましょう。

両対面式&どちらからでも畳める

ヌナイクサとサイベックスメリオの共通点2つ目は、両対面式&どちらからでも畳めること。

ヌナイクサとサイベックスメリオはどちらも、シートごと両対面を切り替えが可能。

以下画像はヌナイクサでの実践ですが、サイベックスメリオも同じようにシートの向きを切り替えられます。

STEP
左右のボタンを押しながらシートを外す
左右のボタンを押しながらシートを外す
STEP
シートの向きを変えて凸部分にはめる
シートの向きを変えて凸部分にはめる

必ず赤ちゃんをシートから降ろして切り替えなければならないので、おでかけに出発する時点で対面 / 背面を切り替えておいた方がスムーズです。

まろ

そんなにたくさん両対面を切り替えるタイミングもないですが、シート切り替えの練習はしておきましょう。

もし両対面を手軽に切り替えたい場合、別ブランドですがピジョンランフィならハンドルの向きを変えるだけ済みます。

【関連記事】

\ 手軽に両対面を切り替え /

\【見逃し注意】タイムセール中/
Amazon
\【育児グッズ買うなら今】ポイント最大7倍/
楽天市場

さらに両方とも、両対面どちらからでも畳めるのでシートの向きを変える必要もなし。


イクサとメリオの畳み方を見る

ヌナイクサ:畳み方

STEP
ハンドルをフレームと一直線になるように調整する
ヌナイクサ
折りたたむときにはハンドルをフレームと一直線になるように調整
STEP
リクライニングレバーを持ってシートを倒す

両対面どちらでも折りたためます。

赤ちゃんが向いている方向にシートを倒すと覚えておきましょう。

ヌナイクサ折りたたみ:リクライニングレバーを持ってシートを倒す
STEP
シートの折れ目部分にある持ち手をつかみ、そのまま引き上げる
ヌナイクサ折りたたみ:シートの折れ目部分にある持ち手をつかみ、そのまま引き上げる
ヌナイクサ折りたたみ:シートの折れ目部分にある持ち手をつかみ、そのまま引き上げる

サイベックスメリオ:畳み方

STEP
リクライニングレバーを持ってシートを倒す

両対面どちらでも畳めます。

背面なら進行方向に、対面なら手前に倒してください。

まろ

赤ちゃんが向いている方向に倒す”と覚えるとわかりやすいです。

サイベックスメリオカーボン たたみ方①

リクライニングレバーを持ってシートを倒す
メリオカーボン2025の畳み方①
STEP
ハンドルのスイッチを押しながらハンドルを前にたたみ、そのまま下へ押し下げる
サイベックスメリオカーボン たたみ方②

ハンドルのスイッチを押しながら
メリオカーボン2025の畳み方②
サイベックスメリオカーボン たたみ方②

ハンドルを前にたたみ、そのまま下へ押し下げる
メリオカーボン2025の畳み方③

スイスイ押せる走行性のよさ

ヌナイクサとサイベックスメリオの共通点3つ目は、スイスイ押せる走行性のよさ

ヌナイクサとサイベックスメリオ、どちらもストレートフレーム構造によって押し心地が軽いです。

スイスイ押せる走行性のよさ(ストレートフレーム構造)

感覚の話なので実際に押してみないとわからないですが、ヌナイクサとサイベックスメリオはどちらも本当に少しの力で押せます。

まろ

言葉に表すなら「よいしょ」と押す感覚ではなく「スーーッ」と摩擦を感じさせない感覚

それぞれの前輪後輪で細かい違いはありますが、押し心地や振動を含む走行性に関しては「断然こっちの方がいい!」ということもないです。

タイヤのロックがワンタッチで済む

ヌナイクサとサイベックスメリオの共通点4つ目は、タイヤのロックがワンタッチで済むこと。

ヌナイクサとサイベックスメリオ、どちらもタイヤのロックは荷物入れの手前にあるペダルを前後どちらかに踏むだけで完了します。

ヌナイクサ タイヤのロック
サイベックスメリオ タイヤのロック
まろ

ロックと解除の向きも同じ。

全輪ひとつずつにロックをかけなくて済むので、急いでいるときにも便利です。

3段階のハンドル調整ができる

ヌナイクサとサイベックスメリオの共通点5つ目は、3段階のハンドル調整ができること。

ヌナイクサとサイベックスメリオ、どちらもハンドルの高さを3段階で調整できます。

【ヌナイクサ】

ヌナイクサネクスト
ハンドルが3段階で調整できるように
引用;楽天市場

【サイベックスメリオ】

サイベックスメリオ ハンドルの調整(3段階)
引用:楽天市場

「使いやすさが劇的に変わる!」という点ではないですが、ハンドルの調整ができるとベビーカーを姿勢よく押せるので疲れにくくなるのがポイント。

まろ

ハンドルの調整ができると夫婦で兼用しやすくなりますね。

こちらから買えます☟

\ 開閉がかんたんで使いやすい /

\【見逃し注意】タイムセール中/
Amazon
\【育児グッズ買うなら今】ポイント最大7倍/
楽天市場

ヌナイクサとサイベックスメリオはネットショップでお得に買える

ヌナイクサとサイベックスメリオはネットショップでお得に買える

ヌナイクサとサイベックスメリオは主に以下のショップで販売中。

  • ネットショップ
  • 各公式ショップ/直営店
    • ヌナイクサ…KATOJI(直営店、オンライン)
    • サイベックスメリオ…サイベックス公式(表参道、オンライン)
  • アカチャンホンポ(オンライン・ヌナは一部店舗)
まろ

ネットショップの方がポイント還元率が高く、お得に買えます。

以下、ヌナイクサとサイベックスメリオをお得に買えるネットショップをまとめました。

スクロールできます
ショップ/商品名ヌナイクサ グラナイト
ヌナ
イクサ
サイベックスメリオカーボン2024 ストーミーブルー
サイベックス
メリオ
値段¥87,780(税込)

¥89,980(税込)
¥74,690(税込)
DADWAY新規会員登録で500ポイント
ポイント還元率5%
8のつく日はポイント2倍
購入する
新規会員登録で500ポイント
ポイント還元率5%
8のつく日はポイント2倍
購入する
楽天市場楽天ポイント還元
購入する
楽天ポイント還元
購入する
Amazon販売なしらくベビ割引で最大1万円引き
らくベビ割引を受けるには?

購入する
Yahoo!ショッピングPayPayポイント還元
購入する
PayPayポイント還元
購入する
ヌナイクサとサイベックスメリオをお得に買えるショップ

どちらも他のベビーカーと比べて高額なので買うショップをしっかり選ばなければ、実質 数千円~1万円以上の損をしてしまいます。

とくにサイベックスメリオは定価よりもお得に買えるショップが多いため、メリオを選ぶ場合は以下の記事も合わせてお読みください。

こちらから買えます☟

\ 開閉がかんたんで使いやすい /

\【見逃し注意】タイムセール中/
Amazon
\【育児グッズ買うなら今】ポイント最大7倍/
楽天市場

よくある質問

よくある質問

ヌナイクサとサイベックスメリオに関連する、よくある質問にお答えします。

ヌナイクサのデメリットはなんですか?

ヌナイクサのデメリットは、以下の通りです。

  • 開閉には慣れが必要
  • 両対面の切り替えはシートごと
  • 一般的な幅の改札機を通れない
  • ハーネスの調整はストラップ式で時間がかかる
  • 新生児から使うにはクッションが薄く不安
  • 値段が高い(税込87,780円~税込89,980円)

ヌナイクサを実際に試してみた解説記事があるので、ヌナイクサについてより詳しく知りたい人は以下の記事をお読みください。

サイベックスメリオを買って後悔しましたか?

私はサイベックスメリオの購入に関して、まったく後悔していません

荷物入れの大きさ、走行性、リクライニング角度、買ってよかった点を挙げるとキリがないくらい。

しかし「100%完璧!」と言える商品ではないため、購入を迷っている人はぜひ以下の記事をお読みください。

サイベックスメリオは何色が人気ですか?

サイベックスメリオの人気カラーはアーモンドベージュです。

サイベックスメリオ2025アーモンドベージュ
サイベックスメリオ:アーモンドベージュ

【関連記事】

サイベックスメリオとミオスを比較するとどっちがおすすめですか?

サイベックスメリオとミオス、両方使った私の感想としてはメリオの方がおすすめです。

メリオをおすすめする理由
  • 荷物をたくさん乗せられる(約38L/5kgまで)
  • 軽い押し心地で疲れにくい
  • 5.9kg(付属品除く)と軽いのでミオスより楽に持ち上げられる
  • ミオスよりも狭い場所で操縦しやすい
  • ミオスよりも約3万円安い
まろ

しかし見た目の好みはとくに重要。

だれにでもミオスよりメリオがおすすめとは限りません。

以下の記事で違いを詳しく解説しているため、メリオとミオスの2択で迷っている場合はぜひ合わせてお読みください。

【関連記事】

サイベックスメリオは車に乗せられますか?

サイベックスメリオは車に乗せられますが、コンパクトカー(以下)だとひとり分のスペースは埋まってしまいます

トランクにも乗せられないこともないですが、他に荷物がある場合は整理しないときびしいです。

【まとめ】ヌナイクサとサイベックスメリオはどっちがいい?違い10個を徹底比較

ヌナイクサ サイベックスメリオ どっち 違い 比較

ヌナイクサとサイベックスメリオについて、本記事の内容をまとめました。

スクロールできます
比較項目/商品名ヌナイクサ グラナイト
ヌナ
イクサ
メリオ2025ストーミーブルー
サイベックス
メリオ
対象年齢新生児~22kg(4歳ごろ)まで生後1か月~15kg(3歳ごろ)まで
開閉方法片手でできるが、両手を推奨片手でできる
リクライニング角度3段階
120°-135°-170°
4段階
107°-123°-139°- 166°
荷物入れ10kgまで5kgまで
サイズ(使用時)幅55×奥行95.5×高さ108cm幅49×奥行82-91×高さ96.5-107cm
サイズ(収納時)幅55×奥行40×高さ75cm幅49×奥行54×高さ69cm
ハーネスマグネット式
ストラップ調整
ワンプルハーネス
ヌナイクサ グラナイト
ヌナ
イクサ
サイベックスメリオカーボン2024 ストーミーブルー
サイベックス
メリオ
タイヤの大きさ前輪:16.5cm
後輪:17.8cm
全輪16cm
付属品トラベルシステム※1用ポストアダプター
レインカバー
インナークッション
バンパーバー
新生児用インレイ※2
コンフォートインレイ※2
ヘッドクッション
バンパーバー
カラーバリエーションキャビア
ビスコッティ
サンダー
リベテッドローズ
カラー詳細
アーモンドベージュ
マジックブラック
フォググレー
ストーミーブルー
キャンバスホワイト
ダークブルー
モスグリーン
チョコレートブラウン
カラー詳細
値段¥87,780(税込)

¥89,980(税込)
¥74,690(税込)
ヌナイクサとサイベックスメリオの違い比較表
  • 1トラベルシステム…シートごと車⇄ベビーカー⇄室内に移動できるシステム
  • 2…クッション

【ヌナイクサはこんな人におすすめ】

☞一言でまとめると「おしゃれで機能的、新生児から使えるものが欲しい人」向け

  • 新生児から長く使いたい
  • 開閉がかんたんな方を選びたい
  • 自立時にスペースをとらないものを選びたい
  • マグネットハーネスのものを選びたい
  • できるだけ他の人と被りたくない

【サイベックスメリオはこんな人におすすめ】

☞一言でまとめると「人気かつ安い方を選びたい」人向け

  • ハーネスの調整がかんたんなものを選びたい
  • できるだけ安い方を選びたい
  • メリオにしかない色が好み

ヌナイクサとサイベックスメリオ、どちらもおしゃれで走行性バツグン、荷物入れも大きい…と魅力がたっぷりで悩んでしまいますよね。

使いやすさではヌナイクサをおすすめしますが、ベビーカー選びにおいては自分の好みもすごく大事なポイント。

ぜひ本記事を参考に、ヌナイクサとサイベックスメリオ、あなたが気に入った方を選んでたのしくお出かけしましょう。

本記事がベビーカー選びの役に立ったら、ぜひ以下のリンク(ボタン)からご購入ください。

こちらから買えます☟

\ 開閉がかんたんで使いやすい /

\【見逃し注意】タイムセール中/
Amazon
\【育児グッズ買うなら今】ポイント最大7倍/
楽天市場

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次