\ 楽天モバイルユーザーだけ特別 /
【先行セール】12月4日(水)19:59まで
\ 賢くお得に買うなら今 /
【期間限定】12月6日(金)23:59まで
\ Amazonでベビー用品買うなら /
他おすすめ商品のピックアップ
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/03/baed1ad2f58e5363bb213e512b1ef9df-150x150.png)
サイベックスコヤとリベル、比較してみるとどっちがおすすめなんだろう?
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/03/384a1dd492e6eaa2230eb97fce83e147-150x150.png)
サイベックスコヤとリベルの違いを詳しく知りたい!
飛行機内にも持ち込めるくらいコンパクトになることで人気の、サイベックス「コヤ」と「リベル」
どちらもスペースを取らず便利なベビーカーですが、違いをよく知ってから買わないと最悪の場合買い直しになり出費が大きくなってしまいます。
本記事ではサイベックスコヤとリベルを両方使った私が、違いを徹底比較します!
☟気になるところへ読み飛ばし☟
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2023/07/D-oDLUzz_400x400-1-150x150.jpg)
両方使った個人的な感想としては、コヤがおすすめ!
![]() コヤ | ![]() リベル |
---|---|
片手で開閉したい 早く・長く使いたい 高級感を重視 安さよりも使いやすさを重視 | 飛行機内に持ち込みたい ※航空会社によって異なる 1番コンパクトになるモデルが欲しい できるだけ安いものを買いたい |
ただ、コヤは機内持ち込みできる航空会社がごく一部なので飛行機をよく利用する場合はリベルの方がおすすめです。
価格ではコヤのほうが約5万円も高いため、予算が限られている場合にもリベルを選んでおくのが無難。
(コヤ:税込73,700円~、リベル:税込28,600円)
本記事を読めばサイベックスコヤとリベルのどっちを選ぶべきかわかり、子どもと楽しく快適にお出かけできること間違いなし!
ぜひ最後までお読みください。
\ 高級感×片手で開閉 /
![](https://maroeda268.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
抱っこ紐やベビーカーで移動する赤ちゃんは、動いている大人よりも寒さを感じやすいです。
人気のベビー用防寒ケープベスト3についてまとめたので、本格的に寒くなる前に冬支度を始めていきましょう!
抱っこ紐とベビーカー両方に使える!人気のベビー防寒ケープベスト3
【比較表】サイベックスコヤとリベルの違い14個
![【比較表】サイベックスコヤとリベルの違い14個](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/921f92c7a7c8bce380deeba974525260-1024x538.png)
サイベックスコヤとリベルの違い14個を、比較表にまとめました。
比較項目/モデル | ![]() コヤ | ![]() リベル |
---|---|---|
対象年齢 | 生後1か月ごろ~4歳ごろ(22kg)まで | 生後6か月ごろ~4歳ごろ(22kg)まで |
サイズ①(使用時) | 幅44cm×奥行79cm×高さ105cm | 幅52×奥行71cm×高さ102cm |
サイズ②(折りたたみ時) | 幅44cm×奥行18cm×高さ52cm | 幅32cm×奥行20cm×高さ48cm (飛行機内への持ち込み可※1) |
ハンドルの形・素材 | アーチ形・レザー | 直線型&左右に分かれている・ウレタン※2 |
開閉方法 | 折りたたみ:片手で可能 | 展開:片手で可能折りたたみ:両手が必要 | 展開:両手が必要
リクライニング角度 | 110°/125°/140°/175° | 約110°~130°で調節可能 |
日除け部分のメッシュウィンドウの有無 | 有 | 無 |
シートの背面 | クッション性: (インレイを付ければ 通気性: | クッション性: 通気性: |
ハーネスの股部分 | カバー付きでクッション性あり | 紐のみでズレて食い込みやすい |
荷物の入れやすさ | 間口が広く入れやすい | バーが邪魔をして入れにくい |
足置き場の有無 | 有 | 無 |
フレーム・バックルの高級感 | 光沢があり洗練された印象 | アルミ素材でカジュアルな印象 |
バンパーバーを付けたままの折りたたみ | できる | できない |
カラーバリエーション | 【ローズゴールドフレーム】 セピアブラック コージーベージュ ミラージュグレー リーフグリーン ピーチピンク 【クロームフレーム】 セピアブラック ミラージュグレー 【マットブラックフレーム】 オフホワイト セピアブラック 他、柄デザイン ➡カラー詳細 | アーモンドベージュ マジックブラック ストーミーブルー キャンバスホワイト キャンディピンク(一部店舗限定) フォググレー コーヒーブラウン モスグリーン ➡カラー詳細 |
価格 | ¥73,700(税込)~¥77,000(税込) (通常モデル) | ¥28,600(税込) |
- 1航空会社によってサイズ規定あり
- 2ウレタン…強度が高い軽量の素材
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2023/07/D-oDLUzz_400x400-1-150x150.jpg)
個人的にはコヤのほうが使いやすかったです!
【コヤはこんな人におすすめ】
- 片手で開閉したい
- 早く・長く使いたい
- 高級感を重視
- 安さよりも使いやすさを重視
【リベルはこんな人におすすめ】
- 飛行機内に持ち込みたい
※航空会社によって異なる - 1番コンパクトになるモデルが欲しい
- できるだけ安いものを買いたい
もっと詳しく知りたい場合は、以下から読み飛ばせます☟
☞コヤとリベルの比較項目を見る
- 対象年齢(コヤのほうが早く・長く使える)
- サイズ(リベルのほうがコンパクト)
- ハンドルの形・素材(コヤはレザーで高級感あり)
- 開閉方法(コヤは開閉どちらも片手で可能)
- リクライニング角度(コヤはフルフラットにできる)
- 日除け部分のメッシュウィンドウの有無(コヤは有り)
- シートの背面(コヤのほうが通気性◎、小物入れ付き)
- ハーネスの股部分(コヤはカバーがついていてクッション性あり)
- 荷物の入れやすさ(コヤのほうが入れやすい)
- 足置き場の有無(コヤは有り)
- フレーム・バックルの高級感(コヤのほうがかっこいい)
- バンパーバーを付けたままの折りたたみ(コヤはできる)
- カラーバリエーション(コヤはフレームの色まで選べる)
- 価格(リベルのほうが約5万円安い)
対象年齢(コヤの方が早く・長く使える)
サイベックスコヤとリベルの違い1個目は、対象年齢。
![対象年齢(コヤの方が早く・長く使える)](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/1d6728acde58ebf8aa1d93aeb1ab64a6-1024x538.png)
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2023/07/D-oDLUzz_400x400-1-150x150.jpg)
使い終わりの対象年齢は同じ4歳ごろ(22kg)まで。
生後6か月より早く使い始めたいならコヤを選びましょう。
他、生後1か月~使い始められるサイベックスベビーカーの比較記事
どちらもベビーカーを卒業する目安である3歳ごろよりも約1年長く使えるので、買い替えずに1台を長く使いたい人におすすめです。
\ 最初から最後まで片手で開閉 /
![](https://maroeda268.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
サイズ(リベルのほうがコンパクト)
サイベックスコヤとリベルの違い2個目は、サイズ。
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2023/07/D-oDLUzz_400x400-1-150x150.jpg)
どちらも公共交通機関や車内で邪魔にならないのがポイント!
![サイベックスコヤ 車内でのサイズ感](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/38d3d66870df69dce32f4e58721d88a8-1024x538.jpg)
![サイベックスリベル バス車内でのサイズ感](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/ce7404944ac863bd16a18f21514df888-1024x538.jpg)
サイベックスコヤとリベルはどちらも、折りたたむと飛行機内に持ち込めるコンパクトサイズになります。
![サイベックスコヤ使用時のサイズ
奥行き79cm×幅44cm×高さ105cm](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/9a28d364554e66e58fc80f4063e17596-1024x538.png)
![サイベックスコヤ折りたたみ時のサイズ
奥行き18cm×幅44cm×高さ52cm](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/1dc23b16103dee7844a4f21e81e4c30a-1024x538.png)
![サイベックスリベル使用時のサイズ
幅52cm×奥行71cm×高さ102cm](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/8d893f3cb58ed5198887bdbd9cad4134-1024x538.png)
![サイベックスリベル折りたたみ時のサイズ 幅32cm×奥行20cm×高さ48cm](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/3941881b9be7fb8cdc92d14f39d9f3d6-1024x538.png)
☞各航空会社の機内持ち込み可能サイズを確認する
航空会社/サイズ | コヤ持ち込み | リベル持ち込み | W(幅)cm | H(高さ)cm | D(奥行)cm | 3辺の和 |
---|---|---|---|---|---|---|
JAL(100席以上) | クリア | クリア | 55 | 40 | 25 | 115cm以内 |
JAL(100席未満) | 不可 | 不可 | 35 | 45 | 20 | 100cm以内 |
ANA(100席以上) | 不可 | クリア | 55 | 40 | 25 | 115cm以内 |
ANA(100席未満) | 不可 | 不可 | 45 | 35 | 20 | 100cm以内 |
JETSTAR | 不可 | 不可 | 36 | 56 | 23 | – |
PEACH | 不可 | クリア | 40 | 50 | 25 | 115cm以内 |
SKYMARK | 原則、機内へのベビーカーの持ち込みは不可 |
ただ、コヤは機内持ち込みできる航空会社がごく一部なので飛行機をよく利用する場合はリベルのほうがおすすめ。
\ 飛行機内への持ち込みも可能 /
![](https://maroeda268.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2023/07/D-oDLUzz_400x400-1-150x150.jpg)
ちなみにコヤのほうが0.4kg重いですが、実際に持ってみると誤差レベルだと感じたので違いの項目としては省きました。
コヤ | リベル |
---|---|
6.6kg (付属品を除く) | 6.2kg (キャノピー除く) |
ハンドルの形・素材(コヤはレザーで高級感あり)
サイベックスコヤとリベルの違い3個目は、ハンドルの形・素材。
コヤ | リベル |
---|---|
アーチ型・レザー | 直線型&左右に分かれている・ウレタン※ |
※ウレタン…強度が高い軽量の素材
![サイベックスコヤ ハンドル](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/cd50c07cb1f4ddedbeed9deb7b532c41-1024x538.jpg)
![サイベックスリベル ハンドル](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/85ffc2a3b67467bb61a3e24135cb26ce-1024x538.jpg)
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2023/07/D-oDLUzz_400x400-1-150x150.jpg)
コヤは片手でも操縦しやすいアーチ型で、素材がレザーなので高級感あり◎。
リベルは全体的に細いウレタン※ハンドルで、左右両方のハンドル部分を持って操縦する仕様です。
※ウレタン…強度が高い軽量の素材
ハンドルの形は開閉方法にも関わっているので、このまま読み進めると違いがわかりやすいです。
↓↓↓
開閉方法(コヤは開閉どちらも片手で可能)
サイベックスコヤとリベルの違い4個目は、開閉方法。
コヤの開閉方法
サイベックスコヤの開閉方法は、以下の通りです。
☞【画像】コヤの開閉方法を見る
コヤ展開
![左側にあるフックが引っかかっている場合は、先に外しておく](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/06/d57b5c9aabc7f9ad4962ec5004a22405-1024x538.jpg)
![ハンドルのスイッチを2か所を押しながら(つかみながら)、下から上へフレームが「カチッ」というまでしならせるように開く](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/06/e763e47c2892de1a6e25d9f79f957386-1024x538.jpg)
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/06/63d793fdef4526c9454fc95810859fb6-1024x538.jpg)
コヤ折りたたみ
![ハンドルのスイッチ2か所を押しながら(つかみながら)前に向かって倒す](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/06/afd6a483255bb382b57a7ce7a65e9a78-1024x538.jpg)
![ハンドルを倒し切って「カチッ」と聞こえたら、シートの背面が下がる](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/06/8210620010fa94959c2a79021aa89709-1024x538.jpg)
持ち上げるときには、ハンドルをスイッチ部分からレザー部分に持ち直してください。
![シートの背面が下がったらハンドルを持ったまま本体ごと持ち上げる](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/06/e8ada48a620fef4543199d8b499d7b46-1024x538.jpg)
![持ち上げたらなるべくスリムな状態になるよう、上下に揺らす](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/06/deed9015462b687730ff96d3668f6eb2-1024x538.jpg)
![よりコンパクトにしたい、両手が空く余裕があるときはフレーム左側にあるフックをかける](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/06/2b92f21cb887eb7dd3866bced271d9dc-1024x538.jpg)
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2023/07/D-oDLUzz_400x400-1-150x150.jpg)
コヤはコンパクトになるサイベックスモデルの中で唯一、最初から最後まで片手で開閉できます!
\ 最初から最後まで片手で開閉 /
![](https://maroeda268.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
リベルの開閉方法
サイベックスリベルの開閉方法は、以下の通りです。
☞【画像】リベルの開閉方法を見る
リベル展開
![【展開】ロックを外し、ハンドルのボタン2か所を押しながら外側へ扉を開けるように開く](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/05/108a12c576fb8a8622fb9fe77348a2e7-1024x538.jpg)
![【展開】ロックを外し、ハンドルのボタン2か所を押しながら外側へ扉を開けるように開く](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/05/304e1fbaba089aa7a4d80ae5533c2bda-1024x538.jpg)
![開きながらハンドルを引き上げ、フレームがカチっというまで広げる](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/05/20ce00f9c2d08cef96189bfd025ee1a2-1024x538.jpg)
リベル折りたたみ
![【折りたたみ】ハンドルのボタン2か所を親指で押しながら前輪を上げて、下方向に力を加える](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/05/a8f17af6da5b38396fe11217ceb38b56-1024x538.jpg)
![【折りたたみ】ハンドルのボタン2か所を親指で押しながら前輪を上げて、下方向に力を加える](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/05/8c830df29380cfe8e4fa1e10a1f1592e-1024x538.jpg)
![【折りたたみ】ハンドルのボタン2か所を親指で押しながら前輪を上げて、下方向に力を加える](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/05/89c06621601734c6e77ab74afeb205e2-1024x538.jpg)
![左右のハンドルを内側に折りたたむ](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/05/2812b2056a718cb00dc1acc01a81aafd-1024x538.jpg)
![自分側から見て左にあるロックを右部分に引っ掛ける](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/05/c3d1986c9c04d3f8a469144743531e82-1024x538.jpg)
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2023/07/D-oDLUzz_400x400-1-150x150.jpg)
リベルは開閉どちらも両手が必要。
子どもが自分で立てない月齢・年齢だと折りたたみも一苦労です。
個人的な意見として、サイベックスリベルは自分で立てる&ベビーカーを折りたたんでいる間待っていられる年齢になってから使い始めるのがおすすめ。
\ 1番コンパクトになるモデル /
![](https://maroeda268.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
リクライニング角度(コヤはフルフラットにできる)
サイベックスコヤとリベルの違い5個目は、リクライニング角度。
調整方法はどちらもストラップ式です。
![サイベックスコヤ・リベルリクライニング調整方法](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/7abb28fa557d6151820c137d5928e423-1024x538.jpg)
コヤは4段階(110°、125°、140°、175°)でフルフラットにできるので、首すわり前でも使用可能。
しかしコヤの場合140°でリクライニングが止まらず、実質110°、125°、175°の3段階での使用になってしまいます。
![サイベックスコヤのリクライニング角度 ①110°、②125°、③140°、④175°](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/0adb0fad055d7dd3e698bbff6f3af5ae-1024x538.png)
リベルは110°~130°の調整したい角度で止められます。
![サイベックスリベル リクライニング角度 110°~130°](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/93f1fc13861be1596f2d166a54ea0c48-1024x538.png)
コンパクトになるサイベックスベビーカーはシートの構造上、仕方ないことですが姿勢よく座れません。(コヤ、リベル、オルフェオ)
![サイベックスコヤ リクライニング角度 1番起こした状態](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/04388fb4153c251f8ac9ca8249151ce6-1024x538.jpg)
![サイベックスリベル ずり落ちる 姿勢悪い](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/9da97d6a00dfd423bcab7f3d1b76cca1-1024x504.jpg)
サイベックスコヤ、リベルでも姿勢よくベビーカーに乗ってほしい場合はベビーカークッションでずり落ちを防ぎましょう。
\ 姿勢の悪さを改善できるクッション /
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2023/07/D-oDLUzz_400x400-1-150x150.jpg)
姿勢よく座れるのはサイベックス「メリオ(カーボン)」や「ミオス」のような比較的大きなモデルです。
日除け部分のメッシュウィンドウの有無(コヤは有り)
サイベックスコヤとリベルの違い6個目は、日除け部分のメッシュウィンドウの有無。
コヤ | リベル |
---|---|
(1か所) | 有無 |
![サイベックスコヤ リベル 日除け部分のメッシュウィンドウ](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/8ead1247ca246fde6a2ab7161d45e2b5-1024x538.png)
サイベックスコヤは日除け部分に1か所、ファスナー式のメッシュウィンドウがあります。
![サイベックスコヤ 日除け部分のメッシュウィンドウの開け方](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/06/9f0f625658d048863d611ccf51c2c903-1024x538.jpg)
走行中でも様子を確認でき、暑い日でも日除け内の通気性をよくして赤ちゃんが快適に過ごせます。
リベルはメッシュウィンドウがなく、走行中に子どもの様子が見えないのが不便です。
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2023/07/D-oDLUzz_400x400-1-150x150.jpg)
ちなみにどちらも日除けが短く、赤ちゃんに直接光が当たってしまいます。
しっかりと日除けしてあげたい場合は別売りのサンシェードや、専用サンセイル(コヤ)を買うのがおすすめ。
サイベックスリベル日除けが足りない!後付けできるサンシェードを紹介
\ リベル愛用者に選ばれています/
![](https://maroeda268.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
\ 日除けの短いコヤでもしっかり日除け /
![](https://maroeda268.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
シートの背面(コヤのほうが通気性◎、小物入れ付き)
サイベックスコヤとリベルの違い7個目は、シートの背面。
どちらもポリエステルのメッシュ素材で、素材自体の通気性は◎。
しかしシートの背面の分厚さと通気性のよさが異なります。
項目/モデル | コヤ | リベル |
---|---|---|
クッション性 | 無 (付属のインレイを付ければ◎) | 有 |
通気性 | 通気性抜群のメッシュファブリックシート | 分厚さがあり蒸れやすい |
![サイベックスコヤ リベルのシート背面比較](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/3e31074f31c77b6eae72bddf6158e45c-1024x538.png)
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/03/1870054a492e68f8f06f1844beee9609-150x150.png)
写真を見る限り、コヤはクッション性がないけど乗り心地はどうなの?
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2023/07/D-oDLUzz_400x400-1-150x150.jpg)
コヤには「コンフォートインレイ」が付属品としてあります。
コンフォートインレイとは簡単に言うと生後6か月ごろ~使えるクッションのこと。
![サイベックスコヤ コンフォートインレイ有無の比較](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/0a7f688d688f55abc39dd6c2898365e6-1024x538.jpg)
※インレイの使用期間は目安で、無しでもベビーカー自体は生後1か月~使えます。
インレイは成長や季節に合わせて着脱するのがおすすめ。
(コヤはインレイ無しでも生後1か月~使えます)
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2023/07/D-oDLUzz_400x400-1-150x150.jpg)
「乗り心地をさらによくするためのもの」ということですね。
生後1か月ごろ~使える新生児用インレイはこちら☟
※リベルには取り付けられません
\ 小さな赤ちゃんを衝撃から守る /
![](https://maroeda268.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
さらにコヤは背面にメッシュウィンドウと小物入れがついています。
![サイベックスコヤのシート背面メッシュウィンドウと小物入れ](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/5289dc554525c3db5df3659460c07f36-1024x538.jpg)
背面のメッシュウィンドウはリクライニングがフルフラットの状態じゃないと隠れてしまいますが、首すわりまでの時期と暑い時期がかさなると重宝しますね。
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2023/07/D-oDLUzz_400x400-1-150x150.jpg)
小物入れはスマホや財布が入るくらいの大きさ!
ハーネスの股部分(コヤはカバーがついていてクッション性あり)
サイベックスコヤとリベルの違い8個目は、ハーネスの股部分。
サイベックスコヤはハーネスの股部分にクッション性があり食い込みの心配はありませんが、リベルは紐のみなのでズレて食い込みやすいです。
![ハーネスの股部分(コヤはカバーがついていてクッション性あり)](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/65fc567a89e0ab572fc2b1bc3dc7887b-1024x538.jpg)
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2023/07/D-oDLUzz_400x400-1-150x150.jpg)
リベルの姿勢の悪さと相まって、体が左右どちらかに傾いてしまう原因にもなっています。
細かいところではありますが、子どもの快適さやハーネス位置を毎回直すことを考えると、コヤのほうがおすすめ。
荷物の入れやすさ(コヤのほうが入れやすい)
サイベックスコヤとリベルの違い9個目は、荷物の入れやすさ。
サイベックスコヤとリベルの荷物入れの耐荷重はどちらも5kgまで。
しかし荷物入れの間口の広さ・中の構造的にコヤの方が入れやすく、たくさん入ります。
![サイベックスコヤ 荷物入れ ショッピングバスケット](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/6009dd166adc7c8dac593e4c35981567-1024x538.jpg)
リベルは中にあるバーが邪魔になり、基本的にバーの手前側に荷物を入れることになります。
![サイベックスリベル 荷物入れ ショッピングバスケット](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/fbf92d1800c28f7be25763766dabd683-1024x538.png)
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2023/07/D-oDLUzz_400x400-1-150x150.jpg)
どちらも「たくさん入る」とは言い難い大きさですが、コヤはおむつ1袋分、リベルはスーパーの買い物袋ひとつ分くらい。
コヤとリベル、どちらを選ぶにしても荷物をたくさん乗せたい場合にはベビーカーハンモックで荷物入れを拡張するのがおすすめです。
\ 荷物入れを大拡張 /
\ 最初から最後まで片手で開閉 /
![](https://maroeda268.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
荷物入れの大きさを重視する人には、サイベックス「メリオ(カーボン)」もおすすめ。
足置き場の有無(コヤは有り)
サイベックスコヤとリベルの違い10個目は、足置き場の有無。
サイベックスコヤには足置き場があるので、子どもが大きくなっても足を置いて乗れます。
![足置き場の有無(コヤは有り)](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/e9071333edbc59e4509427862be28e8d-1024x538.png)
リベルは足置き場がなく、「子どもが大きくなってくると足がついてしまう」という悩みが出てきます。
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2023/07/D-oDLUzz_400x400-1-150x150.jpg)
ほんのわずかな違いに思えますが、長く使うことを考えるとあったほうが◎。
フレーム・バックルの高級感(コヤのほうがかっこいい)
サイベックスコヤとリベルの違い11個目は、フレーム・バックルの高級感。
私はサイベックスコヤとリベルを比べたとき、真っ先に「コヤの高級感がすごい…」と思いました。
![サイベックスコヤ フレームとバックルの高級感](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/741dbf4cf2f6a446ad31fc6fcfade50a-1024x538.jpg)
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2023/07/D-oDLUzz_400x400-1-150x150.jpg)
コヤはフレームとバックルから放たれる輝きとオーラがすごい!
個人的な感想として、リベルはコヤと比べると「高級感」よりも「カジュアル」が勝っています。
![サイベックスリベル フレームとバックルのカジュアルさ](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/0c29145b547dcf14aae44bd3c1b58191-1024x538.jpg)
正直なところ操縦しているときのテンションはコヤのほうが上がりましたが、リベルの親しみやすさも◎。
ベビーカー選びでは「使いやすさ」と「デザインの好み」をバランスよく見るのも大事なポイントです。
バンパーバーを付けたままの折りたたみ(コヤはできる)
サイベックスコヤとリベルの違い12個目は、バンパーバーを付けたままの折りたたみ。
コヤ | リベル |
---|---|
できる | できない |
![サイベックスコヤはバンパーバーを付けたまま折りたたみ可能](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/06/44fdabe4b1c03233db1cf9f11d0f5aad.png)
コヤはバンパーバーを付けたまま折りたたみできるので、折りたたむときに手間がかからず荷物にもなりません。
※サイベックスコヤ・リベルともにバンパーバーは別売り(コヤ:税込7,150円、リベル:税込3,520円)
バンパーバーとセットの購入を考えている場合は、コヤを選んだほうが小さなストレスがなくなります。
コヤの無料特典はありませんが、本体+バンパーバーのセット販売で後から買い足すよりも多くポイントをもらえます。
☟コヤの購入はこちらから☟
\ バンパーバーはあったほうがいい! /
後から買い足すよりもお得
カラーバリエーション(コヤはフレームの色まで選べる)
サイベックスコヤとリベルの違い13個目は、カラーバリエーション。
サイベックスコヤのカラーは、以下の9色。※通常カラー
コヤ
\ 1番人気 /![]() ローズゴールド×セピアブラック | ![]() ローズゴールド×コージーベージュ | ![]() ローズゴールド×ミラージュグレー | ![]() ローズゴールド×リーフグリーン | ![]() ローズゴールド×ピーチピンク | ![]() クローム×セピアブラック | ![]() クローム×ミラージュグレー | ![]() マットブラック×オフホワイト | ![]() マットブラック×セピアブラック |
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2023/07/D-oDLUzz_400x400-1-150x150.jpg)
シート×フレームのカラーバリエーションが豊富で、1番好みのカラーを選べるのがコヤの強み!
私はローズゴールド×セピアブラックを選びましたが、フレームが輝いていてものすごく高級感のあるカラーです。
![サイベックスコヤ
ローズゴールド×セピアブラック](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/00d72d89de455a9af5fb8d1223f8d66f-1024x538.jpg)
リベル(2024)のカラーバリエーションは、以下の6色。
リベル
NEW!![]() コーヒーブラウン | NEW!![]() モスグリーン | \ 1番人気 /![]() アーモンドベージュ | ![]() マジックブラック | ![]() ストーミーブルー | ![]() キャンバスホワイト | ![]() キャンディピンク(一部店舗限定) リンク:楽天市場 | ![]() ダークブルー | ![]() フォググレー |
サイベックスリベル2024の人気色ランキング!ダントツ1位のカラーはどれ?
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2023/07/D-oDLUzz_400x400-1-150x150.jpg)
リベルもおしゃれママから人気のカラーラインナップですが、ベルトにラインが入っているのがかわいい!
私はマジックブラックを選びましたが、シンプルな万能色なのでどんな服装でも気軽に使えました。
![サイベックスリベル
マジックブラック](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/7bff5089091d1b27fb339ab3ef072476-1024x538.jpg)
価格(リベルのほうが約5万円安い)
サイベックスコヤとリベルの違い14個目は、価格。
![価格(リベルの方が約5万円安い)](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/1b2ad55bc0eaead16147768101f2f78a-1024x538.png)
コヤ | リベル |
---|---|
¥73,700(税込)~¥77,000(税込) (通常モデル) | ¥28,600(税込) |
リベルのほうが圧倒的に安く、コヤとの差額は約5万円。
子どもがすでに歩く→乗るを繰り返すようになっているようであれば、コンパクトかつ安いリベルを選んでおくのがおすすめです。
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2023/07/D-oDLUzz_400x400-1-150x150.jpg)
しかし値段だけを見て、安いリベルを選ぶのは一旦ストップ!
私は実際に両方使ってみて、リベルよりもコヤのほうが使いやすいと感じました。
価格だけでリベルを選ぶのではなく、他の違い14個を比べてみて最終的にどうしても迷った場合に価格やカラーの違いで決めるくらいの気持ちが◎。
☞コヤとリベルの違いをおさらいする
比較項目/モデル | ![]() コヤ | ![]() リベル |
---|---|---|
対象年齢 | 生後1か月ごろ~4歳ごろ(22kg)まで | 生後6か月ごろ~4歳ごろ(22kg)まで |
サイズ①(使用時) | 幅44cm×奥行79cm×高さ105cm | 幅52×奥行71cm×高さ102cm |
サイズ②(折りたたみ時) | 幅44cm×奥行18cm×高さ52cm | 幅32cm×奥行20cm×高さ48cm (飛行機内への持ち込み可※1) |
ハンドルの形・素材 | アーチ形・レザー | 直線型&左右に分かれている・ウレタン※2 |
開閉方法 | 折りたたみ:片手で可能 | 展開:片手で可能折りたたみ:両手が必要 | 展開:両手が必要
リクライニング角度 | 110°/125°/140°/175° | 約110°~130°で調節可能 |
日除け部分のメッシュウィンドウの有無 | 有 | 無 |
シートの背面 | クッション性: (インレイを付ければ 通気性: | クッション性: 通気性: |
ハーネスの股部分 | カバー付きでクッション性あり | 紐のみでズレて食い込みやすい |
荷物の入れやすさ | 間口が広く入れやすい | バーが邪魔をして入れにくい |
足置き場の有無 | 有 | 無 |
フレーム・バックルの高級感 | 光沢があり洗練された印象 | アルミ素材でカジュアルな印象 |
バンパーバーを付けたままの折りたたみ | できる | できない |
カラーバリエーション | 【ローズゴールドフレーム】 セピアブラック コージーベージュ ミラージュグレー リーフグリーン ピーチピンク 【クロームフレーム】 セピアブラック ミラージュグレー 【マットブラックフレーム】 オフホワイト セピアブラック 他、柄デザイン ➡カラー詳細 | アーモンドベージュ マジックブラック ストーミーブルー キャンバスホワイト キャンディピンク(一部店舗限定) フォググレー コーヒーブラウン モスグリーン ➡カラー詳細 |
価格 | ¥73,700(税込)~¥77,000(税込) (通常モデル) | ¥28,600(税込) |
コヤはこちらから購入できます
\ 最初から最後まで片手で開閉 /
![](https://maroeda268.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
リベルはこちらから購入できます
サイベックスコヤとリベルの共通点8つ
![サイベックスコヤとリベルの共通点8つ](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/aefa422ef345d2c08f6f7bec6a4430aa-1024x538.png)
サイベックスコヤとリベルの共通点は、以下の8つです。
- 日除けが短く光が直接当たる
- レッグレストは2段階調整
- タイヤの大きさは約13cm、小回りが利く
- バンパーバーは別売り
- 引っ張るだけで簡単に調整できるワンプルハーネス
- タイヤのロックがワンタッチ・一瞬で済む
- 対面に切り替えられない
- トラベルシステム対応
日除けが短く光が直接当たる
サイベックスコヤとリベルの共通点1つ目は、日除けが短く光が直接当たること。
サイベックスコヤとリベルはどちらも日除けが短く、限界まで広げても以下↓画像のところまでの大きさ。
![サイベックスコヤとリベル 日除けの大きさ 短い](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/de99a00b8646ea3996f8b276241e4deb-1024x538.png)
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2023/07/D-oDLUzz_400x400-1-150x150.jpg)
リベルやコヤの愛用者の中でも、日除けの短さで悩んでいる人は多いです。
しっかりと日除けしてあげたい場合は別売りのサンシェードや、専用サンセイル(コヤ)を買うのがおすすめ。
サイベックスリベル日除けが足りない!後付けできるサンシェードを紹介
\ リベル愛用者に選ばれています/
![](https://maroeda268.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
\ 日除けの短いコヤでもしっかり日除け /
![](https://maroeda268.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
レッグレストは2段階調整
サイベックスコヤとリベルの共通点2つ目は、レッグレストは2段階調整であること。
サイベックスコヤとリベル、どちらもレッグレストを調整できます。
2段階なので以下↓画像のように「上げている状態」か「下げている状態」です。
※リベルも同じ角度
![サイベックスコヤ レッグレスト 2段階](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/c0164ff999afee09f5d46d7f8f58b5b7-1024x538.png)
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2023/07/D-oDLUzz_400x400-1-150x150.jpg)
調整段階が多いほうが便利ですが、2段階でも不便に感じることはありません。
タイヤの大きさは約13cm、小回りが利く
サイベックスコヤとリベルの共通点3つ目は、タイヤの大きさは約13cm、小回りが利くこと。
サイベックスコヤとリベルはコンパクトモデルなので、タイヤも全体のサイズと相まって約13cmと小さめです。
※写真はコヤですが、リベルも同じ大きさ
![サイベックスコヤ タイヤの大きさ](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/2092646f08a34d190ed94434273986af-1024x538.jpg)
段差は上がりにくいので注意が必要ですが、小回りが利き狭い場所でも楽に方向転換できます。
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2023/07/D-oDLUzz_400x400-1-150x150.jpg)
コンパクトサイズ×小回りが利く走行で相性バツグンですね!
バンパーバーは別売り
サイベックスコヤとリベルの共通点4つ目は、バンパーバーは別売りなこと。
サイベックスコヤとリベルはバンパーバーが付属品として付いておらず、必要な場合は別途購入しなければなりません。
![サイベックスコヤ バンパーバー別売り ¥7,150(税込)](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/5e3438bf87e994efa226625dd3ff168e-1024x538.jpg)
![サイベックスリベル バンパーバー別売り ¥3,520(税込)](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/1df7909ab0c21b201678aa828676611c-1024x504.jpg)
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2023/07/D-oDLUzz_400x400-1-150x150.jpg)
個人的な感想としては、バンパーバーはあったほうがいいです。
大人から見ても安心感があるだけでなく、バンパーバーにつかまりながら景色を見るのが好きな子どもも多め。
リベルのバンパーバーが必要か悩む場合は、後から別途購入するのは損なのでバンパーバー付きのショップで買っておくのがおすすめ。
☟リベルの購入はこちらから☟
\¥3,520(税込)のバンパーバーが無料/
ポイント還元でさらにお得
コヤの無料特典はありませんが、本体+バンパーバーのセット販売で後から買い足すよりも多くポイントをもらえます。
☟コヤの購入はこちらから☟
\ バンパーバーはあったほうが安心 /
後から買い足すよりもお得
ちなみにリベルは、バンパーバーを付けたままの折りたたみができません。
コヤはバンパーバーを付けたままでも折りたたみ可能です。
引っ張るだけで簡単に調整できるワンプルハーネス
サイベックスコヤとリベルの共通点5つ目は、引っ張るだけで簡単に調整できるワンプルハーネス。
サイベックスのベビーカーでも人気の機能「ワンプルハーネス」
※写真はメリオでの実演ですが、ワンプルハーネスの機能はコヤ・ミオスも同じ
![ワンプルハーネスの解説](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/06/f1a10d067e4c48253b9d2e844141557f-1024x538.jpg)
ワンプルハーネスについての解説は、文字で見るよりも動画で見るのがわかりやすいです。
※動画はメリオでの実践ですが、ワンプルハーネスの機能はコヤ・リベルも同じ
ワンプルハーネスの実践動画
紐を引っ張るだけで子どもの体型に合わせてハーネスを調整できるので、急いでいるときにも本当に便利です。
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2023/07/D-oDLUzz_400x400-1-150x150.jpg)
なにより一発で左右均等になるのが嬉しい!細かい調整も必要ありません。
タイヤのロックがワンタッチ・一瞬で済む
サイベックスコヤとリベルの共通点6つ目は、タイヤのロックがワンタッチ・一瞬で済むこと。
サイベックスコヤとリベルはどちらも、荷物入れの手前にあるスイッチを切り替えるだけでタイヤ全体のロックがかかります。
![サイベックスコヤとリベル タイヤのロック](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/9ce0ed46ca05084db46aa5cd1ed82856-1024x538.jpg)
スイッチの形と切り替え方向が異なるものの、ロック方法は同じ。
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2023/07/D-oDLUzz_400x400-1-150x150.jpg)
急いでいるときや、とっさのときでも一瞬で済むので本当に便利な機能です!
対面に切り替えられない
サイベックスコヤとリベルの共通点7つ目は、対面に切り替えられないこと。
![サイベックスコヤとリベルは対面に切り替えられない](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/ec35ccf5084654842372d726a2a4fcaf-1024x538.png)
サイベックスコヤとリベルはどちらもシートを取り外したり、ハンドルの方向を変えたりできません。
サイベックスコヤ・リベルでも赤ちゃんと向き合った状態でベビーカーを押したい場合は、次の項目↓で解説するトラベルシステムを使いましょう。
別メーカーのチャイルドシートを持っているor用意する予定の場合は出費がかさんでしまいます。
対面メインでの使用を考えている場合は、最初から対面に切り替えられるモデルを選んでおくのも◎。
対面に切り替えられるモデルの比較☟
対面にできるモデルについて紹介している記事☟
トラベルシステム対応
サイベックスコヤとリベルの共通点8つ目は、トラベルシステムに対応していること。
【トラベルシステムとは…】
ベビーカーで寝てしまった子どもを起こさずそのまま車⇄ベビーカー⇄室内に移動できるシステム(シート)のこと。
サイベックスのベビーカーに取り付けることで、新生児からベビーカーに乗せられます。(※専用のベース・アダプターが必要)
取り付けイメージ(コヤ)
![サイベックスコヤ
トラベルシステムイメージ](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/06/019947b6e357bd2bc3c844871500cb0f.png)
サイベックスのトラベルシステムはサイベックスのベビーカーすべてに対応しているため、コヤ・リベルにも取り付け可能です。
サイベックスのトラベルシステムにも種類がたくさんありますが、コヤ・リベルはクラウドシリーズ・エイトンシリーズに対応しています。
- それぞれ専用のアダプターが必要
- コヤはクラウドG i-Sizeに対応していない
コヤ・リベル対応のトラベルシステム例
\ シートの通気性UPで赤ちゃんが快適 /
![](https://maroeda268.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
サイベックスコヤとリベルはどっちを選ぶべきか?
![サイベックスコヤとリベルはどっちを選ぶべきか?](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/ab8b99bd0c46a6f0f3a299bff217e58e-1024x538.png)
サイベックスコヤとリベルはそれぞれの良し悪しがある商品ですが、最終的にどっちを選ぶべきなのか悩みますよね。
サイベックスコヤとリベル、それぞれおすすめな人の特徴をまとめました。
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2023/07/D-oDLUzz_400x400-1-150x150.jpg)
使いやすさ重視➡コヤ、飛行機内への持ち込みと安さ重視➡リベル!
サイベックスコヤとリベル、価格差は約5万円もあるので慎重に決めたいですよね。
しかし安さだけでリベルにしてしまうと、結局他のベビーカーを買い直しになりコヤを買うより大きな出費になってしまう可能性も。
予算も大切ですが、赤ちゃんとあなたにピッタリのモデルはどっちなのか?またはどのベビーカーなのか?しっかり違いを見極めて決めていきましょう!
コヤはこちらから購入できます
\ 最初から最後まで片手で開閉 /
![](https://maroeda268.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
リベルはこちらから購入できます
サイベックスコヤorリベルを買うならネットショップが断然お得
![サイベックスコヤorリベルを買うならネットショップが断然お得](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/001ce92427adc7376f0de9c868f05cb6-1024x538.png)
サイベックスコヤorリベルを買うなら、ネットショップが断然お得です。
サイベックスコヤとリベルは主に以下の店舗で販売中。
- ネットショップ
(DADWAY、楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピング) - サイベックス公式の実店舗(表参道)・オンライン
- アカチャンホンポやベビーザらス
(コヤは売っている店舗が少ない)
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2023/07/D-oDLUzz_400x400-1-150x150.jpg)
①のネットショップで購入すると、特典やポイント還元で実質定価よりも安く買えます。
とくにお得に買えるショップを、以下にまとめました
ショップ/モデル | ![]() コヤ ¥73,700(税込)~ | ![]() リベル ¥28,600(税込) |
---|---|---|
\ ポイント還元率が高い / DADWAY | 販売中 | 販売中 |
Yahoo!ショッピング | 販売中 | 販売中 |
楽天市場 | 販売中 | 販売中 |
Amazon | 販売無し | 販売中 |
サイベックスベビーカーをお得に買う方法についてもっと詳しく知りたい人は、以下「サイベックスベビーカー安く買う方法4選!」もぜひ合わせてお読みください。
コヤはこちらから購入できます
\ 最初から最後まで片手で開閉 /
![](https://maroeda268.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
リベルはこちらから購入できます
\ 乗り降りを繰り返すならこちら /
![](https://maroeda268.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
よくある質問
![よくある質問](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2023/11/6b8d9401b1a90a927b4153f1796e090b-1024x504.png)
サイベックスコヤとリベルに関連する、よくある質問にお答えします。
サイベックスコヤは買うと後悔しますか?
実際に使ってみた私の意見としては、サイベックスコヤは買っても後悔なしの超優秀モデルでした。
サイベックスコヤのGOODポイント
- コンパクトに折りたためて邪魔にならない
- 片手で開閉できるのでワンオペでも安心
- 高級感のある見た目でテンションUP
- 生後1か月~4歳ごろまで長く使える
- ストレスのないスムーズな走行性
しかし即決をおすすめできるモデルではなく、とくにサイベックス「メリオ(カーボン)」との比較が大切です。
サイベックスメリオ(カーボン)との比較よりも、コヤについて詳しく知りたい場合は以下↓の記事をお読みください。
サイベックスコヤのデメリットを知りたいです。
サイベックスコヤのデメリットは、以下の通りです。
- 対面に切り替えられず赤ちゃんの顔が見られない
- 日除けが短く光が直接当たる
- リクライニングを1番起こしても姿勢よく座れない
- リクライニング4段階のうち、止まらない角度がある
- 荷物入れが小さく買い物には不向き
- 背面のメッシュウィンドウはフルフラットの状態でしか機能しない
- タイヤが小さい(約13cm)ので段差で突っかかりやすい
- 持ったときには重く感じる(6.6kg)
- 価格が高い(税込73,700円~)
![](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2023/07/D-oDLUzz_400x400-1-150x150.jpg)
どんな商品にもデメリットは付き物ですが、私はコヤをすごく優秀なモデルだと感じました!
サイベックスコヤのデメリットをもっと詳しく解説している記事もありますので、ぜひ以下↓からお読みください。
サイベックスコヤとオルフェオを比較すると、どんな違いがありますか?
サイベックスオルフェオとコヤの違いは、以下の通りです。
☞オルフェオとコヤの違いを見る
比較項目/モデル | ![]() オルフェオ | ![]() コヤ |
---|---|---|
サイズ①(使用時) | 奥行き77cm×幅52cm×高さ102cm | 奥行き79cm×幅44cm×高さ105cm |
サイズ②(折り畳み時) | 奥行き15.5cm×幅47.5cm×高さ52.5cm | 奥行き18cm×幅44cm×高さ52cm |
折り畳み方 | ほぼ片手・ワンアクションだが最終的に両手が必要 | 片手で2アクション |
日除けの先端 | 光が入りやすい | 内側に入り込んで光が入りにくい |
日除け部分のメッシュウィンドウ | マジックテープ式 | ファスナー式 |
リクライニング角度 | 117°/ 123°/ 134°/ 155° | 110°/125°/140°/175° |
シートの背面 | クッション性: 通気性: | クッション性: (インレイを付ければ 通気性: |
フレームとバックルの高級感 | 光沢は無し | 光沢がある |
ハーネスの股部分 | 紐のみでズレて食い込みやすい | カバー付きでクッション性あり |
足置き場の大きさ | コヤと比べると幅が狭い | 幅が広く乗せやすい |
背面の小物入れの有無 | 無 | 有 |
バンパーバーを付けたままの折り畳み | できない | できる |
走行性 | コヤと比べると劣る | 摩擦を感じさせない滑らかな走行 |
カラーバリエーション | アーモンドベージュ マジックブラック ストーミーブルー 計3色 ➡カラー詳細 | (フレーム色×シート色) ローズゴールド×セピアブラック ローズゴールド×コージーベージュ ローズゴールド×ミラージュグレー ローズゴールド×リーフグリーン ローズゴールド×ピーチピンク クローム×セピアブラック クローム×ミラージュグレー マットブラック×オフホワイト マットブラック×セピアブラック 計9色 ➡カラー詳細 |
価格 | ¥49,500(税込) | ¥73,700(税込)~¥77,000(税込) |
以下の記事ではサイベックスオルフェオとコヤについて詳しく解説していますので、ぜひ合わせてお読みください。
サイベックスコヤのサイズを知りたいです。
サイベックスコヤのサイズは、以下の通りです。
使用時 | 折りたたみ時 |
---|---|
奥行き79cm×幅44cm×高さ105cm | 奥行き18cm×幅44cm×高さ52cm |
![サイベックスコヤ使用時のサイズ
奥行き79cm×幅44cm×高さ105cm](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/9a28d364554e66e58fc80f4063e17596-1024x538.png)
![サイベックスコヤ折りたたみ時のサイズ
奥行き18cm×幅44cm×高さ52cm](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/1dc23b16103dee7844a4f21e81e4c30a-1024x538.png)
サイベックスベビーカーの比較表が見たいです。
以下の記事であなたにはどのサイベックスベビーカーが合うのか比較表をまじえて解説しています。
【まとめ】サイベックスコヤとリベルの比較!違いは14個、個人的にはコヤ推し
![【まとめ】サイベックスコヤとリベルの比較!違いは14個、個人的にはコヤ推し
コヤは高級感&使いやすさ重視派さん向け
リベルは機内持ち込み&安さ重視派さん向け](https://maroeda268.blog/wp-content/uploads/2024/07/61fdde674ffb54113ead7d6991c77886-1024x538.png)
サイベックスコヤとリベルの違い・比較についてまとめました。
比較項目/モデル | ![]() コヤ | ![]() リベル |
---|---|---|
対象年齢 | 生後1か月ごろ~4歳ごろ(22kg)まで | 生後6か月ごろ~4歳ごろ(22kg)まで |
サイズ①(使用時) | 幅44cm×奥行79cm×高さ105cm | 幅52×奥行71cm×高さ102cm |
サイズ②(折りたたみ時) | 幅44cm×奥行18cm×高さ52cm | 幅32cm×奥行20cm×高さ48cm (飛行機内への持ち込み可※1) |
ハンドルの形・素材 | アーチ形・レザー | 直線型&左右に分かれている・ウレタン※2 |
開閉方法 | 折りたたみ:片手で可能 | 展開:片手で可能折りたたみ:両手が必要 | 展開:両手が必要
リクライニング角度 | 110°/125°/140°/175° | 約110°~130°で調節可能 |
日除け部分のメッシュウィンドウの有無 | 有 | 無 |
シートの背面 | クッション性: (インレイを付ければ 通気性: | クッション性: 通気性: |
ハーネスの股部分 | カバー付きでクッション性あり | 紐のみでズレて食い込みやすい |
荷物の入れやすさ | 間口が広く入れやすい | バーが邪魔をして入れにくい |
足置き場の有無 | 有 | 無 |
フレーム・バックルの高級感 | 光沢があり洗練された印象 | アルミ素材でカジュアルな印象 |
バンパーバーを付けたままの折りたたみ | できる | できない |
カラーバリエーション | 【ローズゴールドフレーム】 セピアブラック コージーベージュ ミラージュグレー リーフグリーン ピーチピンク 【クロームフレーム】 セピアブラック ミラージュグレー 【マットブラックフレーム】 オフホワイト セピアブラック 他、柄デザイン ➡カラー詳細 | アーモンドベージュ マジックブラック ストーミーブルー キャンバスホワイト キャンディピンク(一部店舗限定) フォググレー コーヒーブラウン モスグリーン ➡カラー詳細 |
価格 | ¥73,700(税込)~¥77,000(税込) (通常モデル) | ¥28,600(税込) |
【コヤはこんな人におすすめ】
- 片手で開閉したい
- 早く・長く使いたい
- 高級感を重視
- 安さよりも使いやすさを重視
【リベルはこんな人におすすめ】
- 飛行機内に持ち込みたい
※航空会社によって異なる - 1番コンパクトになるモデルが欲しい
- できるだけ安いものを買いたい
サイベックスコヤとリベルはどちらもコンパクトに折りたためるモデルですが、価格差が約5万円と大きいので迷いますよね。(コヤ:税込73,700円~、リベル:税込28,600円)
本記事では機能性・デザイン面でコヤをおすすめしていますが、あなたの「ベビーカー選びにおける譲れないポイントは何か?」を基準に選んでみてください。
本記事がベビーカー選びの参考に役立ったら、ぜひ以下から気に入ったモデルをご購入ください。
コヤはこちらから購入できます
\ 最初から最後まで片手で開閉 /
![](https://maroeda268.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
リベルはこちらから購入できます
コメント